水や汗に強い!錆びないおすすめ指輪ブランド&選び方のコツ

※本記事はPRを含みます
Q「水に濡れても錆びない指輪がほしい!おすすめのブランドは?」

ステンレス・チタン・18Kやロジウムコーティングを施したS925素材など、水に強い素材を採用したブランドがおすすめです。
リングは、手洗いや家事などで日常的に水分に触れるため、普段使いするだけでも錆びないか不安になりがち。今回は、そんなお悩みを解決する「錆びにくいリングブランド」と「ブランド選びのコツ」を徹底解説!
おしゃれで耐水性の高いリングを展開しているブランドを厳選してご紹介するので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね◎
変色知らず!毎日つけられる錆びないリングブランド

指輪は日常的に身に着けるアクセサリーだからこそ、錆びにくい素材を選ぶことが大切です。とくに、水や汗に強い定番のステンレスやチタンはもちろん、S925素材に18Kやロジウムなどのコーティングを施すことで、見た目の美しさを保ちながら耐水性を高めている指輪なら、お風呂や家事、手洗いのときにも気にせずつけっぱなしにできます◎
ここでは、耐久性とデザイン性を控えた、錆びにくいリングを展開するブランドをご紹介します。上品なデザインからカジュアルなリングまで、ライフスタイルや好みに合わせて選べるブランドを厳選しました。
錆びずに長く愛用できるおしゃれなリングを探している方は、ぜひチェックしてみてください♪
ChooMia(チュミア)

価格帯 | 2,000〜4,000円台 |
---|---|
送料 | 全国一律390円(3,990円以上の購入で送料無料) |
支払い方法 | クレジットカード/Amazon pay/Apple pay/Google pay/PayPal/LINE pay/メルペイ/paidy(後払い)/楽天Pay/SmartPay(後払い3分割) |
「ChooMia(チュミア)」には、高品質な素材を使用しているリングが豊富に揃っています!具体的には18K・14Kコーティングやロジウム加工を施したリングが多く、錆びにくくて高級感のある仕上がりが魅力です。
デザインの特徴は、シンプルながらも上品なラインアップ。細身のリングや華奢なデザインが多いため、単体使いはもちろん、重ね付けもしやすくて、コーディネートの幅が広がります。カジュアルからオフィスシーンまで、どんなスタイルにも馴染む上品なリングを探している方にぴったりです◎
また、フリーサイズリングが多く展開されているため、サイズ選びに迷う心配がないのもポイント!指のむくみや季節の変化に合わせてサイズ調整できるので、より快適に身に着けられます。サイズ感が心配な方だけでなく、プレゼントとして選びやすいことも、おすすめしたいポイントです!



Ops.(オプス)

引用:Ops.(オプス)
価格帯 | 5,000~20,000円 |
---|---|
送料 | 全国一律料金:0円(沖縄・離島なども0円) |
支払い方法 | 決済方法は、クレジットカード/銀行振込/代金引換/コンビニ払い/Amazon pay/PayPay/携帯払い |
「Ops.(オプス)」は、地金がK10・K18ゴールドやS925を使用した、ワンランク上のアクセサリーを展開するブランド。
シンプルで洗練されたデザインながらも、素材の質にこだわり抜いたリングが揃っており、錆びにくくて長く愛用できるのが魅力。品質重視派の方にとくにおすすめです◎
今回ご紹介している他ブランドと比較すると価格帯はやや高めですが、そのぶん国内ジュエリー工房で仕上げられたクオリティの高さが際立ちます。繊細な仕上げや高級感のある輝きは、百貨店ブランドにも引けを取らないレベル。レビューでも「上品な輝きで大満足!」「価格以上の高級感がある」といった声が多く、品質にこだわる方に支持されていますよ。
デザインは、シンプルなリングや華奢なストーン付きリングなど、どんなシーンにも馴染む上品なものが中心。



日常使いはもちろん、フォーマルな場面でも違和感なく身につけられるため、特別な一本を探している方におすすめのブランドです。
CENE(セネ)

引用:CENE(セネ)
「CENE(セネ)」は、サージカルステンレス素材を使用したシンプルで上品なアクセサリーを展開するブランド。どのリングもサージカルステンレス製なので錆びる心配がありません◎華奢なデザインから、ほどよいボリューム感のあるデザインまで揃い、指元をエレガントに彩ります。
高見えするデザインながらも価格帯は比較的リーズナブルで、気軽に取り入れやすいのも嬉しいポイント。
また、CENEの特徴は、まるで雑誌の1ページのようなおしゃれな着用写真が豊富なこと!ファッショナブルな錆びにくくて長く使えるリングをお探しの方におすすめです!



コーディネート例が多く掲載されているため、実際にリングを身につけたときのイメージがしやすいのが魅力です♪
ajiro(アジロ)

引用:ajiro(アジロ)
「ajiro(アジロ)」は、主に錆びにくいステンレス素材を使用して、親しみやすいデザインを展開する人気ブランド。
とくに楽天市場のショップでは高評価の口コミが多く、レビュー数も1,000件を超える商品があるほどの人気です。実際に購入した人から「つけっぱなし気にしない」「サイズ感がちょうどいい」といった声が多く寄せられていて、信頼感があることも高ポイント◎
また、リングのデザインは華奢でシンプルなものから存在感のあるものまで幅広く揃い、カジュアルにもきれいめにもマッチ。



大人女性の指元にピッタリのアクセサリーが見つかるブランドです!
MUK(ムック)

引用:MUK(ムック)
「MUK(ムック)」は、フェミニンで印象的なデザインと、耐久性の高いステンレス素材の組み合わせが魅力的なアクセサリーブランド。サージカルステンレス製のリングを豊富に取り揃えているので、錆びにくく長く愛用できるのが魅力です。
MUKでは「ステンレスリング特集」という専用ページを展開しているため、素材にこだわってリングを選びたい方にもぴったり◎「大人可愛くて錆びないリングが欲しい」という方におすすめのブランドです♪



シンプルなリングから、華やかなストーン付き、重ね付けしやすい華奢デザインまで幅広く揃っているので、好みに合ったリングが見つかりやすいですよ。
novice(ノーヴィス)

「novice(ノーヴィス)」は、ミニマルで洗練されたデザインのステンレス製アクセサリーを展開するブランド。ユニセックスなデザインが多く、シンプルながらもエッジの効いたリングが揃っています。
noviceのリングは、サージカルステンレス製のアイテムが充実しており、錆びないだけでなく金属アレルギー対応も◎ピンキーリングのラインアップが多いのも特徴で、指元のアクセントとしてさりげなく取り入れられます。
ただし、どの指輪もサイズ展開がやや少なめのため、自分に合うサイズがあるか事前にチェックするのがおすすめ。



「シンプルだけどこなれ感のあるリングが欲しい」「ユニセックスなデザインが好み」という方にぴったりのブランドです!
ebine(エビネ)

引用:ebine(エビネ)
「ebine(エビネ)」は、サージカルステンレスを使用した高品質なアクセサリーがお手頃価格で購入できるブランドです。シンプルなものから個性的なデザインまで幅広く揃っていて、日常使いしやすいリングが充実しています。とくに、遊び心のあるファッションリングが豊富なのが特徴。
ただし、商品の口コミが少なく、ショップ全体の評価がメインとなっているため、購入の際にはショップ全体の評価からリングについての口コミを、しっかりとチェックするのがおすすめです。



トレンド感のあるニュアンスデザインや、エッジの効いたデザイン性の高さが魅力です◎
Cream dot.(クリームドット)

価格帯 | 1,000円台 |
---|---|
送料 | 公式サイトはいつでも店内全品送料無料 |
支払い方法 | クレジットカード/銀行振込/代金引換/コンビニ払い/楽天ペイ/PayPay/atone翌月払い/NP後払い |
「Cream dot.(クリームドット)」は、手頃な価格と豊富なデザイン展開が魅力のアクセサリーブランド。1,000円台のサージカルステンレス製リングも展開していて、プチプラながらも錆びにくいアクセサリーを気軽に楽しめるのが特徴◎
シンプルなリングや、トレンド感のあるデザインリング、ボリューム感のある個性的なリングまで幅広く展開。
また、公式サイトでいつでも全品送料無料なのも魅力です。送料を気にせず1点から購入できるので、「まずはお試しで1つ買ってみたい!」という方にもおすすめのブランドです!



オン・オフ問わずにデイリーアクセサリーとして、気軽に取り入れやすいのが嬉しいポイントです。
Rolo(ロロ)

引用:Rolo(ロロ)
「Rolo(ロロ)」は、S925を使用した上質なアクセサリーを展開するブランドです。シルバーアクセサリーは錆びにくいですが空気によって変色しやすいため、正しくお手入れをすることで長く美しい輝きを保てます。リングをメンテナンスしながら大切に愛用したい方におすすめですよ。
リングのデザインは、シンプルで使いやすいものから、個性的なモチーフ付きリングまで幅広く展開しています。シルバー素材の指輪を探している方はぜひチェックしてみてくださいね◎



ブランドの公式ページには、お手入れ方法が詳しく記載されているため、シルバーアクセサリー初心者でも安心して使えるのがポイント。
fino(フィノ)

引用:fino(フィノ)
「fino(フィノ)」は、シンプルながらも洗練されたデザインと、錆びにくいサージカルステンレス素材を組み合わせたアクセサリーブランド。スタイリッシュなフォルムのリングや、控えめに指先を彩る華やかなデザインが豊富で、大人の女性にもぴったりです◎
また、リングのサイズ展開が豊富なのも魅力です。一般的な9号・11号サイズはもちろん、大きめサイズやピンキーリングサイズも用意されているため、自分に合ったサイズが見つかりやすいのが嬉しいポイント!



さらに、finoではフォーマルなシーンにも使えるアクセサリー特集を展開しており、結婚式や学校行事など、特別なシーンにも取り入れやすい上品なデザインが充実していますよ。
錆びにくいリングの素材とは?
錆びにくいリングを探すには、素材選びが大切◎一口に「錆びない素材」といっても、素材によって特徴や価格が異なります。
ステンレスやチタンは水や汗に強く、リーズナブルなものも多いため、デイリー使いにぴったりです。一方で、18Kやロジウムコーティングは高級感があり、より長く愛用できる素材として人気です。以下では、それぞれの素材の特徴を詳しく解説していきます!
ステンレス
ステンレスは、錆びにくくて丈夫な素材。水や汗にも強く、手洗いや消毒が日常的に必要な方でも気兼ねなくつけられるのが魅力◎
耐久性が高いため、お手入れが楽なのも嬉しいポイント。



使用後に柔らかい布で拭くだけでOKです!
チタン
軽量で金属アレルギーを起こしにくいチタンは、デイリー使いに最適な素材のひとつ。ステンレスよりもさらに軽く、つけていることを忘れるほど快適な着け心地が特徴です!



高強度なので、日常使いをしても傷がつきにくいのも嬉しいですね。
S925(シルバー925)
S925(シルバー925)は、純銀に少量の銅などを加えて強度を高めた素材で、高級感のある輝きと比較的手に取りやすい価格帯が魅力。水に濡れても基本的には錆びにくい素材ですが、空気中の成分や汗によって変色(硫化)する可能性があるため、使用後に軽く拭き取るなどのお手入れがあると安心です。
最近では、18Kやロジウムなどのコーティングが施されたS925のリングも多く登場していて、変色を防ぎながら見た目の美しさを長く保つことができます。「デザインも上質感も大事にしたい」という大人の女性にぴったりの素材ですよ。
18K・ロジウムコーティング
18Kゴールドやロジウムコーティングを施したリングは、上品な輝きと錆びにくさを兼ね備えた優秀アイテム。
ただし、コーティングは長期間使用していると剥がれる可能性があります。リングの下地素材が錆びやすい場合、コーティングが剥がれることでリングが錆びることもあるため注意しましょう!



コーティングの剥がれと錆びには注意が必要です。
貴金属
プラチナや純金などの「貴金属」は、そもそも錆びることがない素材です。高価ですが、変色や劣化の心配がほとんどなく、一生もののジュエリーとして愛用できます◎



ただし、柔らかい素材のため傷がつきやすく、頻繁に普段使いするには少し注意が必要です。
手洗い・消毒もOK!錆びないリングブランドを選ぶコツ
せっかく「錆びにくい」と書かれているリングを購入しても、思ったより変色しやすかった…なんてことも。リングを毎日つけるなら、錆びずに長く愛用できるものを選びたいですよね◎
そこで大切なのが、ブランド選びのポイントを押さえておくこと!以下では、実際にリングを選ぶ際にチェックしておきたい4つのコツをご紹介します。
ポイント1.生活スタイルに合った素材を選ぶ
まずは、自分の生活スタイルに合った素材のリングを選びましょう。たとえばデイリー使い用のリングは、水や汗に強い素材を選ぶのが鉄則です!とくにステンレスやチタンは錆びにくく、普段のお手入れも簡単なので、気軽に使いやすいですよ◎
また、リングの使用シーンによっても選び方が変わります。例えば、仕事中もつけたいなら、上品な18Kコーティングやロジウム仕上げのものが適していますし、スポーツやアウトドアなどアクティブなシーンでも使いたいなら、丈夫で軽量なチタンが最適。



オールシーズンつけっぱなしにしたいなら、ステンレスのリングが錆びにくくて、耐久性も高いのでおすすめです!
ポイント2.商品説明が明確なブランドが◎

リングの素材や加工についての情報が詳しく記載されているブランドを選ぶことも大切です。
商品ページに「錆びない」と書かれている指輪でも、実際は一部のパーツだけがステンレスだったり、コーティングの層が薄かったりすることもあるため、購入前にしっかり確認しましょう。
安心して購入するためには、素材やコーティングの詳細が記載されているか、仕上げ方法が書かれているかをチェックするのがポイント。



品質が信頼できるブランドは、リングの情報をしっかり開示しているので、錆びないリングを選ぶ際の目安にしてくださいね。
ポイント3.デザイン性と実用性のバランス
錆びにくい素材のリングでも、デザインによってはお手入れが難しくなることもあります。たとえば、装飾が多いデザインや繊細なストーンが施されているものは、細かい部分に汚れが溜まりやすく、サビの原因になることも。
日常使いするなら、デザインがシンプルなリングを選ぶのがおすすめです。装飾が少なめでフラットなものなら、さっと拭くだけでお手入れも簡単です。



装飾が多いデザインはこまめなメンテナンスが必要ですが、そのぶん華やかさを演出できるメリットもあるため、特別な日のために持っておくのも◎
ポイント4.高評価レビューが多いブランドは信頼度UP
実際にリングを購入した人の口コミやレビューも、リング選びの重要なポイントです。商品ページの説明に「錆びにくい」と記載されていても、実際の使用感がどうなのかは、レビューをチェックするとよく分かります。
商品レビューに「水に濡れても安心して使えた」「金属アレルギーでも問題なく着用できた」といった声が多いブランドは、品質や耐久性において信頼できる証拠。逆に、「色が変わった」「表面のコーティングがすぐ剥がれた」といったレビューが多い場合は、できるだけ避けた方が無難かもしれません。



購入前に商品レビューをしっかりチェックしておくことで、後悔しないリング選びができますよ◎
水に濡れても錆びないリングブランドに関するQ&A
大人のための高見えアクセサリーブランド
- ChooMia(チュミア) -

