【アクセ屋が教える!】気軽につけっぱなしできる指輪ブランド特集

Q「気軽につけっぱなしにできる指輪はどこで買える?」
指輪って、毎日気軽につけたいけど、何度も外すのはちょっと面倒だし、家事や仕事の合間に着け外すのって意外とストレスですよね。

水や汗に強く、毎日つけたくなるような指輪を扱うブランドは実はたくさんあります。おしゃれな見た目だけで選んでしまいがちですが、重要なのは素材選びです!

つけっぱなしOKの指輪を選ぶなら、素材選びが重要。
ステンレスやチタンは耐食性に優れていて、水まわりでも気兼ねなく使える素材として知られています。
一方で、注目を集めているのがS925素材や、18KGP・ロジウムコーティング。シルバーやゴールドの上品なツヤ感が楽しめて、シンプルなデザインでも高見えしやすいのが魅力です。価格帯も手に取りやすく、気軽におしゃれを楽しみたい方にぴったりの素材です。
この記事では、つけっぱなしにしやすい素材の特徴や選び方をはじめ、実用性とデザイン性を兼ね備えたおすすめのリングブランドをご紹介。
お気に入りの指輪を毎日のパートナーにしたい方は、ぜひチェックしてみてください♡
【快適&おしゃれ!】つけっぱなしにできる指輪ブランド
水や汗に強く、日常の中でつけっぱなしにできる指輪は、「実用性」と「おしゃれ」を両立させたい大人の女性にぴったり◎
以下では、つけっぱなしOKのリングが手に入るおすすめブランドをご紹介!



それぞれのブランドの特徴や魅力をチェックしながら、自分らしく毎日身につけたくなる一本を見つけてくださいね♪
ChooMia(チュミア)

価格帯 | 2,000〜4,000円台 |
---|---|
送料 | 全国一律390円(3,990円以上の購入で送料無料) |
支払い方法 | クレジットカード/Amazon pay/Apple pay/Google pay/PayPal/LINE pay/メルペイ/paidy(後払い)/楽天Pay/SmartPay(後払い3分割) |
指輪の素材・価格・デザインのバランスを重視したい方には、「ChooMia(チュミア)」がおすすめ◎
S925をベースに18Kコーティングやロジウムコーティングを施したリングが多く、つけっぱなしによる金属アレルギーに配慮しながらも、上品な光沢感と高見えする質感をしっかり備えています。
リーズナブルでありながら、チープさを感じさせない洗練されたデザインも魅力。華奢で繊細なものから、存在感のあるボリュームリングまで幅広く展開されており、オンオフ問わず活躍してくれます。



「価格も品質もデザインも妥協したくない!」そんな欲張りな願いを叶えてくれる、バランスの取れたブランドです。
Ops.(オプス)

引用:Ops.(オプス)
価格帯 | 5,000~20,000円 |
---|---|
送料 | 全国一律料金:0円(沖縄・離島なども0円) |
支払い方法 | 決済方法は、クレジットカード/銀行振込/代金引換/コンビニ払い/Amazon pay/PayPay/携帯払い |
つけっぱなしにできるだけでなく、上質な素材感や高級感にこだわりたい方には、「Ops.(オプス)」がおすすめ。K10・K18を地金に使用している指輪や、ダイヤモンドをあしらった指輪など、百貨店品質とも言える本格素材を使ったリングが揃っています。
ほかにもS925などの低アレルギー素材を多く使用しているので、つけっぱなしでも安心して長く愛用できるのが魅力。デザインはシンプルながらもどこかひとクセある印象で、指先にさりげない個性を添えてくれます。
ほかブランドと比べると価格はやや高めですが、一生ものに近い指輪が欲しい方や、いいものを選んで、丁寧に長く使いたい大人の女性にぴったりのブランドです。
Cream dot.(クリームドット)

価格帯 | 1,000円台 |
---|---|
送料 | 公式サイトはいつでも店内全品送料無料 |
支払い方法 | クレジットカード/銀行振込/代金引換/コンビニ払い/楽天ペイ/PayPay/atone翌月払い/NP後払い |
手頃な価格でトレンド感のあるリングを楽しみたい方には、「Cream dot.(クリームドット)」がおすすめ。ワンコインから手に入るプチプラリングが豊富で、中にはステンレスやアレルギー対応素材を使用したアイテムも多く、つけっぱなしOKなリングも多数展開しています。商品数がとても多いため、つけっぱなしに向かない指輪も多いですが、素材表記をチェックすれば安心。
また、500円台のものはややメッキ感が強いものもあるため、高見えを狙うなら1,000円以上のシリーズがおすすめです。
プチプラなので、たくさん揃えて毎日つけ替える楽しさを大切にしたい人、気軽にトレンドを取り入れたい人にぴったり。



つけっぱなしにできるリングを気軽に試したい初心者さんにもおすすめです◎
novice(ノーヴィス)

「novice(ノーヴィス)」は、S925やステンレス素材を中心に、ユニセックスでも使えるようなミニマルデザインのつけっぱなしにできる指輪が揃うブランド。
こなれ感のある大人カジュアルやモード系コーデに合わせやすい一本が見つかるので、個性的かつ洗練された手元に仕上げたい方にぴったりです。
MUK(ムック)

引用:MUK(ムック)
「MUK(ムック)」では、ステンレスやサージカルステンレス製の指輪を豊富に展開しています。
アクセサリーだけでなく金属アレルギーを防止するためのコーティング剤を販売するなど、肌へのやさしさを優先したい方に最適で、つけっぱなしでも安心。



シンプルで控えめなデザインは、オフィスシーンにもおすすめです。
ebine(エビネ)

引用:ebine(エビネ)
個性的なデザインがそろう「ebine(エビネ)」は、つけっぱなしできるサージカルステンレス製の指輪を展開しています。
耐久性も高くて金属アレルギーも安心なうえ、遊び心もあるデザインが魅力◎デザインで人と差をつけたい大人の女性におすすめですよ。



ただし、商品ごとの口コミが少ないため、使用感はショップ全体の評価を参考にすると安心です。
ajiro(アジロ)

引用:ajiro(アジロ)
楽天市場で高評価の「ajiro(アジロ)」は、金属アレルギー対応&つけっぱなしOKの指輪がプチプラで手に入るブランド。ステンレスやシルバー素材を使ったリングが豊富で、日常使いしやすいシンプルなデザインが特徴です。



どのアイテムも口コミが多くて安心感が高いので、はじめてのつけっぱなしリングデビューにもおすすめです!
CENE(セネ)

引用:CENE(セネ)
サージカルステンレス316Lを採用したつけっぱなしに強い指輪が豊富な「CENE(セネ)」。サージカルステンレスは水や汗に強く、変色や錆びにくいため、海や温泉でのつけっぱなしもOKです。
肌へのやさしさだけでなく、癖のないシンプルなデザインも魅力◎



毎日快適に使えるリングを探している方にぴったりのブランドです。
fino(フィノ)

引用:fino(フィノ)
「fino(フィノ)」は、つけっぱなしできるサージカルステンレス316L製の指輪を展開するブランド。落ち着いていて上品なデザインが多く、結婚式や学校行事などのフォーマルな場にもフィットします。
ステンレス製で耐久性が高いので、長く使えるのも魅力。



大人の品格を演出したい方にぴったりです。
妥協しない!つけっぱなしOKな指輪ブランドの見極め方
つけっぱなしOKな指輪を選ぶときは、デザインのおしゃれさや価格だけで選ばず、素材の安全性やブランドの姿勢までチェックすることが大切。
つけっぱなしにすることで、金属アレルギーや指輪の劣化のリスクは必ずあるため、肌への優しさや長く愛用できるかどうかが重要なポイントになります。



以下では、購入前にチェックしておきたい3つのチェックポイントを解説します◎
ポイント1.使用素材をチェックする!

つけっぱなしにする指輪は、肌に触れ続けるアイテムだからこそ、「何でできているか」を確認するのが基本!見た目や価格の印象だけで選ばず、素材表示までしっかり確認することで、肌トラブルや早期劣化のリスクを避けることができます。
金属アレルギーリスクの少ない素材を選ぶ
金属は、汗や水に触れることで金属アレルギーのリスクが高まります。そのため、つけっぱなしにする際には、S925・ステンレス・チタンといった低アレルギー素材の指輪を選ぶのが安心。
コーティング素材としては18Kやロジウムが低刺激でおすすめです。
また、合金素材の指輪を選ぶ場合は、ニッケルフリーのものを選びましょう。素材名に「合金」とだけ記載されているものよりも、「真鍮(ニッケルフリーメッキ)」など、成分やメッキの素材まで細かく表記してくれているブランドは、ユーザーへの配慮が感じられ、信頼性も高い傾向があります。
扱いやすい素材を選ぶ
指輪を日常的につけっぱなしにするなら、扱いやすく、お手入れが簡単な素材を選ぶのも大切なポイント◎S925や18K・ロジウムコーティングは、上質感がありながらも軽やかで、気軽に取り入れやすいのが魅力です。
とくにコーティング仕上げは、変色や細かい傷を防ぎ、長く愛用しやすいのが嬉しいところ。上品な見た目と実用性を兼ね備えているから、忙しい毎日にもぴったりですよ。
ポイント2.リスクや注意事項がわかりやすいブランドが安心

最近はSNSなどで「つけっぱなしOK」のメリットだけを強調する投稿も多く見かけますが、本当に信頼できるブランドは、メリットだけでなく注意点まできちんと説明していることが多いです。
たとえば、「水に強いけど温泉は避けてください」「メッキの劣化を防ぐためにはときどきお手入れを」など、使用後のことまで考えたアナウンスがあるブランドは誠実で、長く付き合っていける存在◎



安心してつけっぱなしにできる指輪を選びたいなら、リスクも含めて丁寧に説明してくれるブランドがおすすめです!
ポイント3.口コミで指輪の信頼性をリサーチ

「つけっぱなしOK」とうたわれていても、実際の使用感はやはり気になるところ。購入前には、実際に愛用している方のレビューやSNSでの口コミをチェックしましょう!
高評価レビューが多いアイテムや、「つけっぱなしでもかゆくならない」などのリアルな意見が多いブランドは信頼性も高い傾向があります。
反対に「メッキがすぐに剥げた」「指が赤くなった」などの口コミが多いアイテムは要注意。



購入者の声をヒントに、安心してつけっぱなしにできる指輪を見つけてみてくださいね。
トラブルを防ぐ!つけっぱなしOKな指輪の扱い方
つけっぱなしにできる指輪でも、「ノーメンテナンスでOK」ではありません!
どんなに肌に優しい素材を使用している指輪でも、肌のコンディションや使用シーンによっては、注意やケアが必要なことも。
トラブルを未然に防ぎながら、安心して長く楽しむためには、日々の扱い方にひと工夫することが大切です。。



以下では、つけっぱなしOKな指輪を楽しむために、押さえておきたい3つのポイントをご紹介します
1.肌トラブルが起きているときはつけっぱなしを避ける
かゆみや湿疹など、指や手のひらに違和感があるときは、たとえ普段使っている指輪であっても、つけっぱなしを避けましょう。
とくに、疲れがたまっていたり、体調を崩していたりすると、肌のバリア機能が弱まり、普段は平気な素材でもアレルギー反応を引き起こすことがあります。「今日はちょっと肌が敏感かも…」と感じたら、指輪を外して肌を休ませる判断が大切。



自分の体調と上手に付き合うことが、トラブルを防ぐいちばんの近道です。
2.入浴や就寝時には外す
つけっぱなしOKな指輪でも、入浴や就寝時は外しておくのが安心です。お風呂では、石けんカスやシャンプーの成分が指輪に残りやすく、汚れが蓄積されたり、刺激となって金属アレルギーの原因になることも…。また、濡れた状態のまま就寝すると、肌と指輪の間で細菌が繁殖し、炎症や感染症につながるリスクがあります。
ほかにもスポーツ中や家事など、汗をかいたり摩擦が強くなりやすいシーンも含めて、外したほうが無難。



「肌と指輪を休める時間」を持つ意識を持ちましょう!
3.使用後はお手入れをする
指輪をつけっぱなしにした日は、かんたんなお手入れを必ず行いましょう◎
外したあとに、めがね拭きのような柔らかい布で軽く拭き取るだけでも汚れは拭き取れます。汗や皮脂、ほこりなどがリングに残ったままになっていると、刺激となって金属アレルギーを発症する原因になることも…。
とくに夏場や湿気の多い季節は、サッと拭くだけのひと手間で、清潔さも保てて一石二鳥。



お気に入りのリングを長く快適に楽しむためにも、お手入れを習慣にしてみてくださいね。
つけっぱなしOKな指輪ブランドに関するQ&A
大人のための高見えアクセサリーブランド
- ChooMia(チュミア) -

