【動画】イヤリングの付け方完全ガイド!種類別にベストな位置を徹底解説

Q「イヤリングを付ける位置はどこが正解?」

耳たぶの中央よりも、やや下の位置が理想的◎ヘアスタイルや顔タイプに合わせて微調節すると、よりバランスよく見えますよ。

イヤリングを付ける位置や付け方によって、着け心地や顔周りの雰囲気は大きく変わるもの。イヤリングの基本的な付け方を知ることで、イヤリングがより美しく映えて、快適なつけ心地も叶います♪
今回は、イヤリングをバランスよく付けるためのコツや微調整のポイント、留め具の種類別のおすすめイヤリングなどを詳しく解説していきます!
\動画で正しいイヤリングの付け方を見る!/
【2万人アンケート】イヤリングを付ける位置に困ったことがある?ない?
ChooMiaの公式Instagramでアンケートを実施しました。
【総回答数(票)】
ある派:83%(40票)
ない派:17%(8票)
「ある派」の人が多く、耳の大きさや、イヤリングの種類によって付ける位置に困ったことがある方が多く感じました。
イヤリングの正しい付け方は?
イヤリングを快適に着用するためには、正しい位置・締め具合・バランスの調整の3点を意識することがポイントです。
自分に合った装着方法を把握することで、痛みを避けながら、より美しいバランスでイヤリングを楽しめますよ◎



以下では、イヤリングの正しい付け方を詳しく解説していきます!
つける位置は耳たぶの中央からやや下が最適!
イヤリングをつける基本の位置は、耳たぶの中央よりもやや下の位置が理想的。耳たぶ全体でイヤリングをしっかり支えられて、安定感が増します。
耳たぶの上の方に着用すると、締め付けが強くなりやすく、長時間の使用で痛みが出る原因に。また、フープピアスの場合は耳たぶとの間に適度な隙間がないと、窮屈に見えたり、見た目のバランスが悪くなってしまいます。
耳たぶの形や大きさによって最適な位置は微妙に違いますが、基本は中央よりやや下の位置を基準に調整するのがポイントです。



鏡を見ながら、自分の耳たぶに合う最適なポイントを探してみてください◎
イヤリングの締め具合を調整するのが重要!

イヤリングを付けていると耳が痛くなったり、イヤリングがすぐに落ちてしまう場合、留め具の締め具合が合っていない可能性があります。
クリップ式イヤリングは、指で軽く締めながら具合を調整し、強すぎない程度にフィットさせるのがベスト。ネジ式イヤリングの場合は、ネジをゆっくり回しつつ、圧迫感が少なくしっかりと固定できる程度に調整しましょう。
どちらのタイプのイヤリングも、留め具にシリコンパッド付きのものを選ぶと滑り止めの効果があるので落ちにくく、金属の直接の圧迫を和らげてくれるので、長時間つけても痛くなりにくいですよ◎



また、イヤリングが重たいと耳たぶへの負担が大きくなりやすいため、軽量タイプを選ぶことでより快適に着用できます◎
イヤリングのバランスを鏡で確認する
イヤリングをつけたら、鏡を使ってバランスをしっかりチェックすることが大切です。位置が少し違うだけでも、顔全体の印象が変わるため、仕上がりを意識することでより美しくイヤリングを着けられます。



以下のポイントをチェックすることで、バランスのいい仕上がりになりますよ♪
両耳の高さが均等になったかチェック
イヤリングを着けたあとは、鏡で左右のバランスをしっかりチェックするのがポイント。イヤリングの位置が左右でずれていると、顔全体の印象が崩れてしまうことも。



耳の形や大きさは左右で微妙に違うため、目視で調整しながら均等に見えるように調節しましょう。
顔の輪郭に合ったイヤリングの位置を意識する
顔の形によって、イヤリングのベストな位置は微妙に変わります。顔の輪郭に合わせた位置でイヤリングを身につけることで、より垢抜けた印象に仕上がりますよ。
- 面長さん → 耳たぶのやや上の位置につけると、顔の縦の長さをカバーし、バランスが整いやすい◎
- 丸顔さん → 耳たぶの中央または少し下めにつけると、顔の丸みが強調されずスッキリ見える
- ベース型さん → 揺れるデザインや縦長シルエットのイヤリングを耳たぶの中央にセットするとシャープな印象に
髪型とのバランスを意識する
髪の長さやヘアセットによって、イヤリングの見え方が大きく変わります。髪型によってイヤリングの見え方が変わるので、以下を参考にして、スタイリング後に鏡でチェックしながら位置を調整すると、より自然で美しい仕上がりになります。
- ショートヘア・アップスタイル → イヤリングが目立ちやすいため、基本的な「耳たぶの中央からやや下の位置」につけるとバランス◎ 大ぶりのデザインなら、耳たぶの中央より上の位置でも美しく見えます。
- ミディアム〜ロングのダウンスタイル → 髪でイヤリングが隠れやすいため、少し下めの位置にイヤリングをつけると、髪が揺れるたびにチラ見えしておしゃれなアクセントに♪
【留め具別!】おすすめイヤリング
イヤリングには留め具の種類が数種類あり、それぞれフィット感やメリットが違うのが特徴です。
選ぶ際は、自分の耳たぶの厚さや、イヤリングに求めることを基準に選ぶのがコツ◎



以下では、代表的な3種類のイヤリングの特徴や、留め具別のおすすめアイテムを解説します!
挟む幅を調節可能!ネジバネ式
ネジバネ式イヤリングは、締め具合を細かく調整できるのが最大の魅力。耳たぶが厚い方でも薄い方でも、自分にフィットする適切な締め具合に調節できます。
また、しっかりと固定されるため、落ちにくく、安定感のある着け心地が特徴。



重量感のあるイヤリングを着けるときにもおすすめです。
1.3連パールイヤリング
つけるだけで存在感を放つイヤリングは、約1cmと8mmの大ぶりなパールが横並びになった、目を惹くデザイン。インパクトのあるアイテムですが、オケージョンシーンからカジュアルな日まで幅広く使え、コーディネートを今っぽくアップデートしてくれます。
パールには、本物のような上品な照り感を再現したプラスチックパールを採用。天然パールに比べて汚れや汗に強いため、デイリーにも気兼ねなく使えるのが嬉しいポイントです◎
片耳約5.5gの重さをしっかり支えるネジバネ式の留め具を採用しているため、ボリューム感のあるデザインながらも耳元にしっかりフィットし、安定感のある着け心地を実現しています。



さらに、シリコンカバーが耳たぶの圧迫感を軽減してくれるため、長時間つけても疲れにくい仕様になっていますよ♪

華やかで可愛い
耳たぶが薄く、耳も小さめなのでやや大きめでミニでも良かったのかも知れませんがとても華やかで、存在感があります。重たさが少しありますが、痛くないです!卒入学式につけようと思ってます。
痛くない!
大ぶりなイヤリングは落下防止なのか、バネが強めだったり、調整がきかず長い時間着けていられなかったりすることが多く、何度も買い物に失敗してきました。ネット販売なので今回も一か八かでしたが、バネの強さを調節できました◎実験的に家の中で3時間くらい着けてみましたが、痛くもなりませんでした!
デザインも思ってたより大ぶりで、薄顔の私はイヤリングに顔が負けました(笑)
お値段も手頃で、買いだと思います!
2.3連パールミニイヤリング
控えめなデザインがお好みなら、縦約1.2cm×横約2cmの3連パールイヤリングがおすすめ◎華やかさがありながらも主張しすぎないデザインで、シーンを選ばず使いやすいのが魅力です。
片耳約3gと軽量なうえ、ネジバネ式でしっかり固定できる仕様なので、耳たぶが薄い方や重めのイヤリングが苦手な方でも快適に着用できます。
パーティーシーンなどの華やかなシーンで映えるのはもちろん、カジュアルなコーディネートに合わせれば、ほどよい抜け感をプラスして、こなれた印象に仕上げてくれます。
素材にはニッケルフリーの18Kコーティングとロジウムコーティングを採用し、上品な輝きをプラス。



高級感のある仕上がりで、だれからも愛される上品さが魅力のイヤリングです!

アラサーの女性にもオススメ!
とっても可愛いです!
パールのサイズはほどよい大きさで、上品なデザインなのでどのような場面でも活躍出来そうです。
またイヤリングはネジ形式でしたので、耳が痛くなることもなく良かったです。
いい年齢になりプチプラのアクセサリーは卒業したい、でもブランドものはちょっと手が出ないなぁと思っていた時に試しに購入しました。
おすすめです!
金具が目立ちにくい
イヤリングだけどピアスっぽく見えるのがかわいいです。
私はミニのほうでちょうどいい大きさでした。
クリップの強さをバネで調節できて、痛くなりにくいところも使いやすそうです。
優しくフィット◎クリップ式
クリップ式イヤリングは、耳たぶを挟むだけでかんたんに装着できる手軽さが特徴です。クリップ部分が耳を優しくホールドするため、ネジバネ式よりもソフトな装着感も魅力的◎
締め感が少なく、負担がかかりにくいのがメリットですが、耳たぶにしっかりとフィットするものを選ばなければ、ずれたり落ちやすいことも。長時間つける場合や、重さがあるイヤリングを使用する場合は、シリコンパッド付きのクリップ式イヤリングを選ぶと、ズレにくく痛みを軽減して快適に使えます。
3.Cラインフープイヤリング
存在感のあるフープイヤリングは、約5mm幅のラインが重厚感のあるアクセントをプラスしてくれます。シンプルなフープイヤリングよりもカジュアル感が抑えられ、きれいめなコーデにも自然となじむデザインです。
クリップ式でピアスのように見えるデザインのため、イヤリング特有の印象が気になる方にもおすすめ◎ クリップ部分には耳たぶを保護するシリコン樹脂カバーがついています。



痛くなりにくく、片耳の重量が約2.5gと軽量なので、負担を感じにくく快適なつけ心地が叶います。

使いやすい!
シンプルな形と上品な質感で、いつでも使いやすそうです。
耳たぶが少し厚めで、今までイヤリングは痛くなりやすいものが多かったですが、この商品は優しくフィットしてくれる感じで痛くなりにくいです♪
いっぱい使います!
日頃アクセサリーはしない派なんですが、大袈裟じゃないイヤリングが欲しくて、見つけました。ピアス空いてないので、イヤリングに見えない感じも密かに華やかな感じもよきです!
4.きゅんハートイヤリング
手描き風のラフなハートモチーフが可愛いイヤリングは、甘さを抑えたデザインで、大人の女性でもデイリーに取り入れやすいアイテム。カジュアルからきれいめコーデまで、幅広いスタイルに合わせやすいですよ。
片耳約0.8gと非常に軽量なうえ、クリップ式の留め具なので、つけていることを忘れるほど快適な使い心地が魅力的。耳への負担が少なく、長時間の着用でも快適に過ごせます。
素材にはS925を使用し、シルバーはロジウム、ゴールドは14Kでコーティング。



控えめな輝きが上品さを醸し出し、キラキラしすぎずに大人の洗練された雰囲気を演出してくれます。

とても素敵です
ゴールドを購入しましたが、派手過ぎずでも存在感があって可愛いです。
ハートのデザインも少し変わっているので子供っぽくならずに着けられます。
装着もかんたんでしかもしっかりホールドされるので落ちる心配もないかと思います。
買って良かったです!
軽くてかわいい
シルバーを購入しました。
軽くて痛くありません。
かわいらしい形で気に入っています。
5.ニュアンスプレート×1粒淡水パールイヤリング
マットな質感のラウンド型プレートと、約1cmの淡水パールを組み合わせたイヤリングは、甘さを抑えつつ、ニュアンス感たっぷりの今っぽいデザイン。エレガントになりすぎず、洗練された雰囲気を演出してくれます。
普段使いしやすく、カジュアルコーデにも自然となじむデザインですが、耳元で揺れる淡水パールがさりげなく華やかさをプラス。光を反射して肌を明るく見せるため、お顔をトーンアップしてくれるのも魅力的。
クリップ式の留め具にはシリコンカバーが付いており、パールが揺れてもズレにくく、耳たぶに優しくフィットします。



長時間つけても快適なつけ心地が続くイヤリングです◎

とても気に入りました
燻したゴールドの感じとパールの質感も良く、アンティークな所がとても気に入りました。
イヤリングなので耳が痛くならないか心配でしたが大丈夫でした。
可愛い
写真通りで可愛い♡
ゴールドもパールも安っぽくなく、上品な色合いで高見えします!
【お悩み別】自分にぴったりなイヤリングの付け方・探し方
イヤリング派の方の中には、「すぐに落ちてしまう」「痛くなる」などのお悩みを抱えている方も多くいますが、イヤリングの付け方や選び方のコツを押さえれば、快適にイヤリングを楽しめますよ。
たとえば、イヤリングが落ちやすい場合には、クリップ幅や軽量デザインを選ぶことがコツ。痛みが気になる場合には、シリコンカバー付きのイヤリングや、1g以下の超軽量タイプを選ぶことで、耳への負担を軽減できます。
以下では、よくあるイヤリングのお悩みと、その解決策を詳しくご紹介していきます。



自分にぴったりのアイテムを見つけて、もっと快適にイヤリングを楽しみましょう◎
付け方・探し方
【悩み】イヤリングが外れやすい…対処法は?
「イヤリングを片方失くしがち…」「歩いている間にポロッと落ちてしまう…」という経験がある方は、イヤリングのデザイン選びを見直すことで解決できる場合があります!
【回答】耳たぶの厚さに合ったデザインを選びましょう!

イヤリングのフィット感は、耳たぶの厚みによって大きく変わります。耳たぶが厚い方は、挟む部分の幅が広めのデザインがおすすめ。たとえば、揺れるモチーフの上に飾りがあるデザインや、幅広のフープイヤリングを選ぶとしっかりとホールドされ、歩いたり動いたりしてもズレにくいです。シリコンカバー付きのデザインなら、締め付けによる痛みを軽減しながら快適に着用できますよ。
一方で、耳たぶが薄い方は、華奢なデザインのイヤリングがフィットしやすくておすすめです。また、重みのあるイヤリングは落ちやすいため、とにかく軽いものを選ぶのが◎



大ぶりなデザインの場合は、ネジバネ式を選んでしっかりと固定するのがコツです。
【悩み】イヤリングを長時間つけると痛くなる…
「仕事中に付けていると夕方には耳が痛くなっちゃう」「結婚式やパーティーの途中でイヤリングを外したくなる…」など、長時間の使用で耳に痛みが出ることも、イヤリングの悩みのひとつ。
イヤリングの重さや留め具の形状に注意すれば、快適に過ごせますよ♪
【回答】軽量で優しく挟むタイプのイヤリングを選びましょう!

イヤリングをつけると耳が痛くなりやすい方や、長時間つけることが多い方は、軽量なデザインを選ぶのがポイント。重さが2g以下のイヤリングは、つけていることを感じさせないほど軽く、痛みを感じにくいのが特徴です。
さらに、シリコンカバー付きのクリップ式イヤリングを選ぶと、締め付けによるストレスを軽減でき、より快適なつけ心地に◎ シリコンがクッションの役割を果たすため、同様に締め付けによるストレスを軽減できます。
また、ネジバネ式のイヤリングを使う場合は、締めすぎないように調整するのがコツ。無理に締めると血流が悪くなって、痛みの原因になってしまうため、軽く固定する程度に留めるのが理想的です。
つけ心地が気になる場合は、購入者のレビューや使用者の感想をチェックするのもおすすめ。



実際に使った人の声を参考にすれば、自分に合ったイヤリングが見つけやすいですよ。
イヤリングの付け方に関するQ&A
大人のための高見えアクセサリーブランド
- ChooMia(チュミア) -

