卒業式にふさわしいネックレス5選!選び方やNGネックレスも解説

Q「卒業式にふさわしいネックレスは?」

パールなどを使った控えめなデザインなら、上品に着けられます!
学校生活最後のイベントである卒業式は、本人はもちろん、親にとっても大切な節目の日。
きちんとした装いが求められる卒業式には、パールや小粒の宝石などがあしらわれた、上品で落ち着きのあるデザインのネックレスがおすすめです。
マナーを守りながら、ハレの日にぴったりのおしゃれなネックレスを選びましょう。
卒業式にふさわしいネックレスの種類

卒業式で着けるネックレスは、厳かな場の雰囲気に合う控えめで上品なデザインを選ぶことがポイントです。



ここでは、卒業式におすすめのネックレスのデザインや選び方のコツを紹介します。
1.パールネックレス(真珠・イミテーション問わず)

あらたまった雰囲気の卒業式には、定番のパールネックレスがおすすめです。とくにシンプルな1連タイプは誰にでも似合いやすく、冠婚葬祭など幅広いシーンで使えることから、ひとつ持っておくと重宝します。
パールの大きさは年代や体型にもよりますが、きちんとした場にふさわしいのは8mm前後といわれています。40代以上なら8mm以上がしっくりきやすいですが、控えめに見せたいなら7mm程度でも良いでしょう。
真珠の種類は、本物以外でも問題ありません。ただしイミテーションは、上品で高見えする素材やデザインを選ぶことがポイントです。
形が不ぞろいなバロックパールもOKですが、真円よりカジュアル感が強いため、上品に見せるには粒の形や大きさがなるべくそろっているものがベター。5~6mm程度の小粒タイプは大人女性には控えめな印象なので、ピアスやコサージュなどほかのアイテムを組み合わせると、華やかさをプラスできるでしょう。
2.1粒ネックレス(ダイヤ・キュービックジルコニア・パールなど)

卒業式には、オーソドックスなパールネックレスだけではなく、1粒タイプを着けても問題ありません。パールなら7~8mm、ダイヤモンドなどパール以外の宝石なら0.1~0.3カラット程度の小粒サイズが控えめで良いでしょう。ジルコニアなどの人工石でも、高見えする上品なデザインを選べば卒業式でも着けられます。
ルビーやサファイヤなどカラーストーンをあしらったネックレスもOKですが、色が付いている分目立ちやすいため、よりおとなしめのデザインがおすすめ。
チェーンの色は、シルバー系でもゴールド系でもOKです。シルバーはクールで洗練された雰囲気、ゴールドはフェミニンで華やかな印象にしてくれるため、服装や好みに合わせて選びましょう。ゴールドを控えめに着けたい場合は、色味の薄い10金や肌なじみの良いピンクゴールドを選ぶと◎



チェーンの太さは、色に関係なく華奢なものがおすすめです。
3.Y字ネックレス・ドロップタイプ(控えめなデザインに限る)

チェーンの先端が垂れ下がるY字・ドロップタイプのネックレスも、デザインにさえ気を付ければ卒業式でも着けられます。
長く垂れ下がるネックレスはカジュアルな印象もあるため、上品に見せるにはなるべく細めで華奢なチェーンを選びましょう。チェーンの先端にパールや小粒のビジューなどが付いていれば、フェミニンな雰囲気を演出できます。
Y字やドロップタイプは、顔周りをスッキリ見せる小顔効果があるのもうれしいメリット。さらに垂れ下がる部分の長さを調節できるスライドタイプなら、首元の開き具合や気分に合わせて変えられるので便利です。



定番のネックレスとはひと味違う個性があるため、周りとかぶらないおしゃれを楽しみたい人にもおすすめです。
4.ロングネックレス(控えめなデザインに限る)
Y字やドロップタイプを除くロングネックレスも、華奢で控えめなデザインなら卒業式でも着けられます。胸元にコサージュやブローチがなくても、ロングネックレスを着ければ華やかさがプラスされ、ほどよいアクセントになってくれるでしょう。
お祝い事なので2連・3連タイプも着けられますが、華奢なチェーンや粒が大きすぎないパールを選ぶなど、ボリュームが出すぎないよう注意する必要があります。
卒業式にふさわしくないNGネックレスの種類

セミフォーマル(準礼装)がドレスコードの卒業式には、派手なものやカジュアルなデザインのネックレスはふさわしくありません。



ここでは、着用NGなネックレスの特徴について解説します。
NG1.大ぶり・派手なデザインのネックレス
ペンダントトップのモチーフなどが大ぶりなデザインや、チェーンも含め輝きが強すぎるような華美なネックレスは避けましょう。
定番のパールネックレスも、粒のサイズが大きいものや、ボリューム感のあるものを2連・3連にしたタイプだと悪目立ちしてしまいます。
トップのモチーフが大きいデザインも、視線を集めやすく浮いてしまう恐れがあります。一つひとつは小さなパーツでも、さまざまな色や形のビジューを組み合わせたデザインなども派手な印象になりやすいでしょう。
また、チェーンのデザインにも注意が必要です。太すぎると光を反射してギラギラと強く輝く可能性があるので、ボリューム感を抑えた華奢なチェーンを選びましょう。
NG2.カジュアルなデザインのネックレス
卒業式は学校行事のなかでも格式が高いため、ラフな印象のカジュアルなデザインのネックレスもNGです。具体的な素材としては、ビーズやプラスチック製のもの、リボンなどの布を使ったものが挙げられます。
また、定番のパールにも注意が必要です。パールはほかの宝石とは異なり、大きすぎても小さすぎてもカジュアル寄りになる特徴があります。とくに小粒なほどカジュアル感が増すため、きちんとしたシーンではベビーパールは着けないほうがベター。



コットンパールもラフな印象が強いので、卒業式での着用は避けるのが無難です。
卒業式におすすめのネックレス5選!
1.【18KGP】半月モチーフプレートパールネックレス
パールモチーフが上品な雰囲気のネックレス。1粒パールにひねりを少しきかせた、控えめながらも華やかさのあるデザインです。パールとも好相性のゴールドチェーンは高見えし、セミフォーマルが求められる卒業式にもぴったり。
汗や水に強いプラスチックパールとステンレス素材のチェーンを使用。チェーンには肌に優しい18K加工が施されているため、金属アレルギーの方も安心です。

2.【S925】淡水バロックパールマンテルネックレス
約5〜6ミリの淡水バロックパールが連なったネックレス。粒の表情がそれぞれ異なり、光の当たり具合によってニュアンスの変化を楽しめるのも魅力です。小粒で控えめながらカジュアル要素もあるため、卒業式後の謝恩会や卒業パーティーといったドレスコードが緩めのシーンなどにぴったりです。
マンテル金具を前後どちらにも持ってこられる2Wayタイプで、金具を前にすれば日常のカジュアルスタイルにも活躍してくれるでしょう。
金具部分の地金には、金属アレルギーを引き起こしにくいS925を使用しています。

3.【18KGP】5連淡水パールステンレスネックレス
淡水パールを5粒あしらったネックレス。パール全体の長さは3.4cmと控えめながら、上質なパールとゴールドチェーンの組み合わせが上品な印象です。ダークカラーのスーツやワンピースの首元に、ほどよい華やかさをプラスしてくれるでしょう。
チェーン部分は18K加工が施された汗・水に強いステンレス素材で、肌への優しさと高見え感を兼ね備えています。

4.【S925】3mmジルコニアシンプルネックレス
約3mmの小粒のジルコニアを1粒あしらったシンプルなネックレス。主張しすぎないデザインなので、卒業式などで首元をさりげなく飾りたい方におすすめです。シルバー・ゴールド・ピンクゴールドとチェーンカラーの選択肢が多い点もうれしいポイント。
シンプルで飽きのこないデザインのため、オン・オフ問わず活躍してくれること間違いなしです。



地金はS925素材で、金属アレルギーの方にも楽しんでいただけます。

5.【18KGP】トライアングルモチーフループタイネックレス
トライアングルモチーフが印象的なループタイネックレス。シンプルながらもクールで洗練された雰囲気もあるため、甘めのテイストが苦手な方にもおすすめです。チェーンカラーは3色あり、装いや好みに応じてチョイスできるのも◎
卒業式などのきちんとしたシーンはもちろん、カジュアルなスタイルまで幅広く使えます。



フィット感を調整できるループタイ仕様で、地金は耐久性にすぐれたステンレス素材です。

卒業式に合うネックレスの選び方

卒業式で着けるネックレスを選ぶ際は、立場や服装も考慮する必要があります。



ここでは、立場別・服装別の選び方や着け方のコツを紹介します。
【立場別】ネックレスの選び方
母親・保護者として出席する場合
母親など保護者として卒業式に出席する場合は、控えめで上品なデザインのネックレスを選びましょう。
卒業式のドレスコードはセミフォーマルで、ダークカラーのスーツやワンピースが基本となるため、派手なアクセサリーを着けると悪目立ちしてしまいます。



ネックレス選びに迷う場合は、フォーマル感のある1連パールや1粒タイプがおすすめです。
先生・学校関係者
担任の先生なら、なるべく明るい印象になるよう心がけることがポイントです。シンプルながら華やかさも兼ね備えているパールネックレスなどが良いでしょう。ほかの教員の場合は担任の先生より目立つことのないよう、なるべく控えめなデザインのネックレスが適しています。



来賓など学校関係者も、光沢感の強いものなど派手なネックレスの着用は避けるのがマナーです。
卒業生本人(高校・大学・専門学校など)
私服の高校、大学、専門学校など卒業生自身がネックレスを着けるときは、それぞれの服装や雰囲気に合うものを選びましょう。
スーツなどのかっちりした装いには、シンプルな1粒タイプなどがおすすめです。式典後に開かれる謝恩会や卒業パーティーといった二次会でドレスなどを着用する場合は、少し華やかなデザインのネックレスでも良いでしょう。ただし、学校関係者も出席する席で派手なアクセサリーを着けるのはマナー違反です。
袴や着物など和装の場合は、ネックレスを着けても半衿で隠れてしまいます。



ネックレスは和服との相性が良くないため、避けたほうが無難です。
【服装別】ネックレスの選び方

スーツ(母親・先生向け)
卒業式で着用するスーツはダークカラーが中心のため、顔周りに明るさを添えてくれるパールネックレスなどが良いでしょう。パール以外なら、小粒の宝石が付いたシンプルな1粒タイプもおすすめです。
ネックレスは長さ選びも大切。短すぎると窮屈に見えるため、ほどよい長さのものを選びましょう。インナーによってはネックレスが隠れてしまう場合もあるので、洋服とのバランスを考えることもポイントです。



ロングネックレスもOKですが、長さがある分目立ちやすいため、なるべくシンプルなデザインを選びましょう。
ワンピース
卒業式で着るワンピースもダークカラーが基本ですが、首元にデザインが施されている場合は、ネックレスとのバランスに注意しましょう。レースやパールなどの装飾があるワンピースなら、より控えめなネックレスを選ぶか、着けないという選択肢もあります。
また、胸元にコサージュなどを付ける場合は、ネックレスとの距離が近いため、控えめなデザインを選んだほうがスッキリと見えます。



ワンピースはスーツに比べ華やかなデザインも多いため、アイテムを着けすぎて派手にならないよう気をつけましょう。
袴・和装(卒業生向け)
袴や着物などの和装とネックレスの相性は、良いとはいえません。ネックレスを着けても前方は半衿で隠れ、うなじの留め具部分だけが見えてしまうなど、どうしてもアンバランスになってしまいます。
また、意外と盲点なのが、内側に隠れたネックレスがこすれて、肌や着物を傷つけてしまう恐れがあることです。とくに敏感肌の人は汗などでかぶれやすく、そうでなくてもネックレスが引っかかって着物がほつれる可能性もあります。



ネックレスは和装には不向きのため、なるべく着けないほうが良いでしょう。
卒業式のネックレスに関するQ&A
卒業式で着けるネックレスに関するギモンを集めました。
ネックレス着用の必要性やNGなパールの種類などについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
大人のための高見えアクセサリーブランド
- ChooMia(チュミア) -

