結婚式のピアスはパール以外でも大丈夫?お呼ばれゲストにおすすめのパール以外のピアスまとめ

結婚式で着けるアクセサリーの定番のひとつが、パールピアス。とくに1粒タイプが王道ですが「パール以外のピアスでもいいの?」「周りと違うピアスを着けたいけれど、マナー違反はしたくないし……」とギモンを感じる人もいるでしょう。

格式の高い式ではフォーマルな1粒パールピアスの着用が推奨されていますが、カジュアルな式や夜の式ならパール以外でも問題ありません。
選び方のポイントを押さえて、結婚式にふさわしいおしゃれを楽しみましょう。
結婚式に着けていくピアスはパール以外でもOKなの?

結婚式のお呼ばれで着けるピアスは、パール以外でもかまいません。



ここでは、着けてもOKなピアスのタイプを解説します。
着けてもOKなピアス1.小粒の天然石ピアス
輝きすぎない小粒の天然石ピアスなら、結婚式でも着けられます。ムーンストーンやラピスラズリなど控えめな輝きの宝石は、太陽光やカメラのフラッシュに反射しにくいことから、昼間のカジュアルな式での着用がおすすめです。
ダイヤモンドやジルコンなどもOKですが、小粒でもキラキラと輝くので、華やかな装いが許される夜の式で着けるのがベター。揺れるタイプも光を反射して目立ちやすいため、夜の式のほうが良いでしょう。



ブラックダイヤモンドやオニキスといった黒い色の宝石は、弔事を連想する人もいることから避けたほうが無難です。
着けてもOKなピアス2.シルバー・ゴールドのピアス
結婚式では、シルバーやゴールドの金属製ピアスも着用できます。ゴールドの色味は、イエロー系は鮮やか、ピンク系は優しい雰囲気が漂います。どちらかといえば、おとなしい印象のシルバーはカジュアルな昼間の式、ラグジュアリー感のあるゴールドは夜の式に向いているでしょう。
ただし同じ金属でも加工方法には種類があり、鏡のように磨き上げた光沢のある「鏡面仕上げ」か、ツヤを消した「マット仕上げ」かで印象がだいぶ異なります。鏡面仕上げは輝きが強いため華やかさがあり、マット仕上げは光沢が抑えられ柔らかい雰囲気なので、シーンに応じて使い分けると良いでしょう。



花嫁より目立つ大ぶりなものは結婚式にふさわしくないため、シンプルで上品なデザインを選ぶことが大切です。
着けてもOKなピアス3.天然石・金属・パールを組み合わせたピアス
「パール以外の天然石×パール」「シルバー/ゴールド×パール/天然石」などのピアスも、カジュアルな式や夜の式なら着用できます。複数の天然石をあしらったものは、ひとつひとつが小粒で上品なデザインをチョイスしましょう。金属だけだとシンプルになりがちなピアスも、パールや天然石と組み合わせることでほどよい華やかさがプラスされます。
ただし、それぞれのパーツは小さくても全体のサイズが大きいと華美な印象になりやすく、複数の宝石を使ったものはチープ感が出やすいため注意が必要です。とくに、ボリューム感のあるじゃらじゃらと揺れるタイプはふさわしくありません。



夜の式なら華やかなデザインもアリですが、上品さを心がけましょう。
結婚式でNGなピアスはあるの?

結婚式で着けるピアスには、避けたほうが良いデザインや着け方があります。



次に解説する具体的なNG例を知っておくことも大切です。
NGピアス1.大きくて派手なピアス
サイズ感が大きく派手なピアスは、お呼ばれの結婚式には向いていません。顔周りは視線が集まりやすいため、とくに意識してピアスなどのアクセサリーを選ぶ必要があります。中でも揺れるタイプは動きがあるので目立ちやすく、大ぶりだと華美な印象になりがちです。ブランドロゴが入ったタイプも、結婚式では悪目立ちしてしまいます。
また、輝きが強い素材を使ったピアスにも注意が必要です。ダイヤモンドなどの天然石やゴールドの金属は、サイズが小さくても目につきやすい特徴があります。



身に着けたい場合は、夜の式に限定したほうが無難でしょう。
NGピアス2.花嫁とかぶる目立つデザインのピアス
花嫁のイメージとかぶるようなピアスもタブーです。フラワーモチーフ自体はNGではありませんが、生花は花嫁のみ身に着けられるため、たとえ造花であっても生花を連想させるピアスはふさわしくありません。枝葉やシャンデリアを模したようなシルエットのピアスも、花嫁が着けるケースが多いので選ばないほうがベターです。
また、モチーフやデザインにかかわらず、白または白っぽい色味のピアスは避けましょう。唯一許される白いアイテムはパールですが、花嫁を思わせるようなパールを使ったデザインのピアスには注意が必要です。
NGピアス3.カジュアルすぎるデザインのピアス
レストランウェディングといったアットホームな雰囲気の結婚式でも、カジュアルすぎる素材やデザインのピアスはNGです。ドレスの色との相性が良くても、リボンなどの布やビーズを使ったもの、プラスチック製のピアスは避けましょう。
また、革製やアニマル柄はカジュアルなだけでなく、殺生を連想させるため縁起の面でも良くありません。



カジュアル感が強いピアスは、式の格式を問わず着けないのがマナーです。
NGピアス4.ピアス同士やイヤーカフとの重ね着け
複数のピアスやイヤーカフとの重ね着けは、普段ならこなれ感があっておしゃれですが、結婚式には適していません。2つ以上着けると片耳でも目立ち、とくに耳の上部にあるとカジュアル感も増してしまいます。ましてやさまざまな立場や年齢の人が一堂に会する場では、不快に感じる人がいないとも限りません。



結婚式では、昼夜に関係なく片耳にひとつずつ着けるようにしましょう。
結婚式でパール以外のピアスを選ぶ際のポイント

結婚式で着けるパール以外のピアス選びは、式のテイストやデザインなどに気を配ることがポイントです。



選び方のコツを解説するので、参考にしてください。
選ぶ際のポイント
ポイント1.関係性や年齢に応じて選ぶ
新郎新婦との関係性を踏まえたうえで、年齢に合ったピアスを選ぶことが大切です。
親族には基本的に正装が求められるためパールピアスがベストですが、カジュアルな式の場合は小ぶりな天然石のピアスなどでもかまいません。仕事関係の場合もフォーマル感を意識したほうが良いので、控えめで上品なデザインを選びましょう。友人の立場でカジュアルな式に出席するなら選択肢は多めですが、大前提として花嫁より目立つピアスは避ける必要があります。
年齢別では個人差があるものの、若い人は明るくフレッシュな印象、大人女性は落ち着きがありエレガントな雰囲気のデザインがしっくりきやすいでしょう。
ポイント2.結婚式の雰囲気や開催時間に合わせる
結婚式の雰囲気や開催される時間帯に合わせることも、ピアス選びに欠かせないポイントのひとつです。
ひと口に結婚式といっても、フォーマルからカジュアル、少人数から大人数まで雰囲気やスタイルはさまざま。有名店ならわかりやすいですが、ホテルやレストランの格や雰囲気は多様なため、招待状が届いたらホームページなどで事前にチェックしておくと安心でしょう。カジュアルな雰囲気なら、パール以外の天然石や金属のピアスでもOKです。
また、開催時間によってもふさわしいピアスは異なります。



会場の雰囲気にもよりますが、一般的に昼間は控えめで上品、夜はラグジュアリー感のある華やかなものが好まれます。
ポイント3.上品で華やかなデザインを選ぶ
デザインは、上品さと華やかさを兼ね備えたものが良いでしょう。シンプルで華奢なピアスは控えめで無難ですが、ネックレスもおとなしめだと少し寂しい印象になることも。ほかのアクセサリーが地味な場合は、天然石などがあしらわれた華やかさのあるピアスにすると、メリハリが出て素敵に見えます。



揺れるタイプもOKですが、耳にフィットするスタッドタイプより目立ちやすいため、なるべく華奢なデザインがおすすめです。
ポイント4.派手すぎないサイズ感を意識する
ピアスのサイズは、小さすぎず大きすぎないものを選びましょう。小さすぎると印象が薄くなり、大きすぎると華美になるため、適度なサイズ感がポイントです。
ただし揺れるピアスは目につきやすいため、モチーフなどが付いているデザインには注意が必要です。通常のピアスより小ぶりなサイズ感が良いでしょう。
また、小柄・耳たぶが小さい人は小さめ、大柄・耳たぶが大きい人は大きめのサイズというように、体型に合った大きさにするのもコツです。
ポイント5.服装や髪型とのバランスを考える
ピアスのデザインは顔周りだけではなく、ドレスやヘアスタイルなど全体のバランスも考えたうえで選びましょう。
主な組み合わせの例は次のとおりです。
- シンプルなドレス・パンツドレス、ショートヘアなど:ややボリュームのある華やかなピアス
- 華やかなドレスやヘアスタイル(巻き髪など):シンプル・華奢なピアス
ドレスや髪型とは対照的なデザインのピアスを選んだほうが、メリハリがつきやすくおすすめです。
また、ドレスの色とのバランスも考慮するとなお良いでしょう。明るめの色のドレスに同系色のピアスを着けるとぼんやりとした印象になりやすいので、濃い色のピアスがおすすめ。その反対も同様です。
【結婚式ゲスト用】パール以外のおすすめピアス5選!
おすすめ1.【S925/18KGP】ツイストフープピアス
ほどよい存在感
小さ過ぎず大き過ぎず、ちょうどいいボリューム感で使いやすい。
金アレ対応なのでそれも嬉しい。
プチプラでコスパ良すぎてお気に入りです。
ツイストデザインが特徴的なフープピアス。シンプルながらもラインが細すぎず、ほどよい存在感があります。シンプルなデザインでどんな服装にも合わせやすく、カジュアルな結婚式はもちろん、デイリー使いにも活躍してくれるはず。
ポスト部分の素材はS925のため、金属アレルギーの方にも楽しんでいただけます。
おすすめ2.【S925/14KGP】キャッツアイモチーフミニピアス
さりげなく オシャレ
小ぶりなのでさり気なくて
でも、気の利いたキレイなピアスですね。おしゃれでもあり 仕事中でも使えそうです。出番が多くなりそうです!
宝石のキャッツアイをモチーフにしたガラスストーンと繊細なラインの組み合わせが印象的なミニピアス。柔らかに光るストーンが耳元に華やかさを添えてくれるので、結婚式にもぴったりです。片耳0.5gと軽い着け心地なのもうれしいポイント。
肌に優しいS925素材の地金に、14Kまたはロジウムがコーティングされています。
おすすめ3.【S925/18KGP】ドロップモチーフ4連ピアス
素敵
耳に沿って付けるタイプなので、ズレないか心配しましたが大丈夫です!
大人っぽい雰囲気があり気に入りました
4つの雫モチーフをランダムに配置したスタッドピアス。約1.5cm×6mmと小ぶりですが、モチーフ内側にはサイズ違いのジルコニアが2粒配置され、顔周りを華やかに見せてくれます。雫モチーフには喜びや感動の涙といった意味もあり、お祝いの席にもぴったりのデザイン。
S925の地金に18Kまたはロジウムがコーティングされ、肌にも優しい作りです。
おすすめ4.【18KGP】ランダムバブルボールピアス
バブルピアス
見た目以上に重さがあります。その分、安っぽく見えなくていいです。
サイズの異なるボールモチーフをランダムにつなげたピアス。泡やシャボン玉を思わせるモチーフは、大人の遊び心をくすぐるデザインです。華やかでエレガントな雰囲気があるため、夜の結婚式での着用がおすすめ。
汗・水に強いステンレスの地金に18Kまたはロジウムがコーティングされ、肌への優しさも◎
おすすめ5.【S925/18KGP】ミニフラワーモチーフチェーンピアス
写真通り
写真通りの色味でした。
お花の大きさもちょうど良いです。
可愛らしいフラワーモチーフをあしらったチェーンピアス。モチーフのほうを耳たぶ側に装着し、チェーンが揺れるデザインです。直径約6mmの小ぶりなモチーフと華奢なチェーンの組み合わせは上品で、結婚式での着用もおすすめ。片耳約0.3gと非常に軽量なのもポイントです。
S925素材に18Kまたはロジウムがコーティングされており、敏感肌の方も楽しめます。
実際にパール以外のピアスを着けて結婚式に出席した人の声
パール以外のピアスを着けて結婚式に出席した人の実際の声を、SNSから集めました。
本日こちらのピアスをつけて結婚式に参列したらとっても好評だったので久しぶりに引リツ!
— 晴月🐈💭 (@haduki_ovo) September 30, 2023
普段でもフォーマルで使えるデザインなので凄くありがたいです🥹💓 https://t.co/doXhm6pIEP
本日こちらのピアスをつけて結婚式に参列したらとっても好評だったので久しぶりに引リツ!
普段でもフォーマルで使えるデザインなので凄くありがたいです🥹💓
引用元:X(旧Twitter)X(旧Twitter)
今日の結婚式でつけたピアスです♡マットのグリーンとブラックのマーブル模様でこの柄をもう二度と実現することは不可能なので、ハンドメイドならではの世界に1つだけです♡#クラフトマーケット#ハンドメイドピアス#ポリマークレイとビーズ刺繍 pic.twitter.com/knCxPb3ji1
— 個性を進化させるアクセサリー|T.O.M (@TOM715_handmade) July 16, 2023
今日の結婚式でつけたピアスです♡マットのグリーンとブラックのマーブル模様でこの柄をもう二度と実現することは不可能なので、ハンドメイドならではの世界に1つだけです♡
引用元:X(旧Twitter)
大人のための高見えアクセサリーブランド
- ChooMia(チュミア) -

