結婚式の装いを格上げ!お呼ばれにふさわしいイヤリング特集

Q「結婚式のお呼ばれイヤリングって、どんなデザインが正解?」

上品かつ華やかで、ドレスに馴染むデザインを選ぶのが正解です!
結婚式や披露宴にお呼ばれしたら、ドレスだけでなく、イヤリング選びも重要なポイント。上品で華やかなデザインを選ぶことで、特別な日の装いがさらに引き立ちます。
ただし、お呼ばれの場では、カジュアルすぎるデザインや派手すぎる装飾は避けるのがマナー◎さりげなく輝くパールやビジューのイヤリングなら、高級感がありつつも上品な印象に。さらに、顔まわりを明るく見せてくれるので、写真映えも抜群です!
この記事では、結婚式にふさわしいイヤリングの選び方&おすすめアイテムを厳選してご紹介。どんなドレスにもなじみつつ、洗練された大人のおしゃれを楽しめるイヤリングをチェックしてみてください。
華やか&上品!おすすめの結婚式お呼ばれイヤリング
結婚式のお呼ばれコーデを格上げするなら、華やかさと上品さを兼ね備えたイヤリング選びがカギ◎ドレスの雰囲気に馴染みながらも、顔まわりを明るく見せてくれるデザインを選ぶことで、より洗練された印象になります。
以下では、結婚式や披露宴にぴったりのイヤリングを厳選!パールや存在感のあるデザインなど、大人女性にふさわしいアイテムをご紹介します。



お呼ばれシーンにぴったりの一品を見つけて、特別な日を華やかに彩りましょう。
1.3連パールイヤリング
上品な輝きを放つ3連パールイヤリングは、フォーマルなシーンにふさわしい華やかさと気品を兼ね備えたデザイン。緩やかにカーブしたバーに大小異なるパールが並び、耳元に立体感をプラス。派手すぎず、それでいて存在感のあるデザインが、結婚式での装いにエレガントな華やぎを添えてくれます。
ゴールドは柔らかな温かみがあり、華やかでフェミニンな印象に。シルバーは洗練された輝きで、上品かつモダンな雰囲気に。どちらも特別な日のドレススタイルを一層引き立て、シンプルなブラックドレスやレースのワンピースとも相性抜群。ヘアスタイルは、すっきりまとめたシニヨンや低めポニーでイヤリングを際立たせるのも素敵ですし、軽く巻いたハーフアップならこなれ感のある華やかな印象に仕上がります◎
また、ネジバネ式イヤリングだから、長時間つけても痛くなりにくく、ピアスのように自然になじむのも嬉しいポイント。



結婚式はもちろん、入学式や食事会などのオケージョンシーンにも活躍する、大人女性にふさわしい上品なイヤリングです。

結婚式
結婚式のお呼ばれがあり、華やかで上品なイヤリングを探していました。大人でもかわいらしく綺麗に付けられそうです。大きめのパールがよかったです。
上品で可愛いです♡
友人の結婚式にお呼ばれしたのでせっかくならとイヤリングを探していました。アラサーなので、安っぽくなくて上品なのでとても良いです。結婚式につけて行くのが楽しみです♪
2.6連淡水パールイヤリング
華奢ながらも存在感のある6連淡水パールイヤリングは、上品さと女性らしさを引き立てるエレガントなアクセサリー。柔らかな光沢を放つ淡水パールが連なり、動くたびに耳元を華やかに彩ります。
見た目の華やかさに反して軽量で、クリップ部分には耳に優しい樹脂カバー付き。長時間つけても痛くなりにくく、快適なつけ心地をキープできるのも嬉しいポイントです。
フェミニンなドレスにはもちろん、シンプルなワンピースに合わせても上品にまとまり、ほどよい華やかさをプラス。すっきりまとめたヘアで洗練された印象に仕上げたり、ナチュラルなストレートヘアでこなれ感を演出するのもおすすめですよ◎
さらに、ニッケルフリーの18Kコーティングが施されているため、デリケートな肌にも優しく、安心してつけられるのも魅力。



結婚式やパーティーなどの特別なシーンにはもちろん、普段のコーデにさりげなく華を添えたいときにも活躍するイヤリングです。

3.Cラインフープイヤリング
シンプルながら洗練された存在感を放つCフープイヤリングは、幅5mmの適度なボリュームがあり、耳元にさりげない華やかさをプラス。余計な装飾を省いたミニマルなデザインが、どんなコーデにもすっと馴染み、スタイリッシュな印象を演出します。
ゴールドは肌なじみが良く、上品な華やかさをプラス。シルバーはクールでモダンな雰囲気に。シンプルなタイトワンピースと合わせると、洗練された大人の装いが完成します。また、ボブやストレートのダウンスタイルやタイトなヘアと組み合わせると、より都会的な印象に◎
さらに、ピアスのように見えるデザインだから、「イヤリング感が苦手…」という方にもおすすめ!シンプルながらも上品な存在感を放つCフープイヤリングは、結婚式やお呼ばれはもちろん、デイリーコーデにも取り入れやすい万能なアクセサリーです。

4.ぷっくりワイドラインイヤリング
モダンな立体感が魅力のイヤリングは、ボリュームのある曲線が重なり合うデザインで、耳元に程よい存在感をプラス。今っぽく、シンプルで洗練された雰囲気を演出してくれます◎
適度な厚みがありつつも、片耳約2gの軽やかなつけ心地で、長時間の着用でも負担が少なく快適に楽しめるのも嬉しいポイント。
14Kコーティングのゴールドは、肌なじみがよく柔らかな華やかさを演出。ロジウムコーティングのシルバーは、透明感のある輝きでシャープかつスタイリッシュな印象が叶います。シンプルなワンピースやジャケットスタイルと合わせれば、モードな大人の装いが完成しますよ。
また、タイトなまとめ髪や、耳かけのストレートヘアと合わせるとイヤリングの立体感が際立ち、より洗練された雰囲気に。



結婚式やお呼ばれスタイルはもちろん、カジュアルなコーデにも馴染む、トレンドライクなイヤリングです。

5.ミニリボンイヤリング
トレンドのリボンモチーフが目を惹く、大人可愛いデザインのイヤリング。細身のリボンが甘さ控えめで、大人世代の女性も結婚式で使いやすいデザインです。
パールネックレスと合わせると、最近のファッショントレンドとして注目されているバレエコアな雰囲気も演出できます◎素材には、ゴールドは14KGP、シルバーはロジウムコーティングを施し、高級感のある華やかさと上品さを兼ね備えた仕上がりに。



さらに、ピアスのように見えるクリップ式デザインなので、イヤリング感が苦手な方にもおすすめのアイテムです◎

6.ボールモチーフイヤリング
ころんとしたフォルムが可愛らしく、シンプルながらもしっかりと存在感を放つデザインが魅力。滑らかな曲線が光を美しく反射し、お呼ばれシーンの耳元に上品な華やかさを添えます◎
ゴールドは14KGP仕上げで、やわらかく肌になじむリュクスな輝きが特徴。シルバーはロジウムコーティングを施し、シャープで洗練された印象に。シンプルなブラックドレスやミニマルなワンピースと合わせれば、大人の余裕を感じさせるスタイルに仕上がります。
片耳約4gとほどよいボリューム感がありながら、耳に優しくフィットする樹脂パッド付きのクリップ式で、長時間つけても快適なつけ心地。フォーマルシーンはもちろん、カジュアルなコーデにプラスすれば、こなれ感のあるアクセントにも◎



大人の遊び心を感じる、洗練されたイヤリングです!

7.ブラックハートチタンイヤリング
さりげない遊び心をプラスしながら、甘さを抑えた大人のスタイルを叶えるイヤリング。小ぶりなハートモチーフが耳元に可愛らしさを添えつつ、ブラックの艶感と18KGPのフレームが絶妙にマッチし、洗練された印象に仕上げてくれます。シンプルながらも存在感のあるデザインが魅力◎
素材にはチタン合金を使用し、軽やかで肌に優しいつけ心地を実現。片耳わずか0.35gと驚くほど軽く、長時間つけてもストレスフリーなのも嬉しいポイント♪さらに、クリップ部分は樹脂仕様で、金属アレルギーの方でも安心して楽しめます。
モノトーンコーデやシンプルなブラックドレス、スリップワンピースと合わせれば、シックな大人の雰囲気に。ヘアはタイトにまとめたり、耳かけスタイルでイヤリングを際立たせるのがおすすめ♪



デイリーから結婚式などの特別な日まで、幅広いシーンで活躍する一品です!
結婚式イヤリングの選び方
結婚式にふさわしいイヤリングを選ぶには、「マナーを守ること」「ドレスやヘアスタイルとのバランス」「上質な質感」「快適なつけ心地」の4つがポイント◎どんなに素敵なイヤリングでも、派手すぎたり、質感がチープだったりすると、お呼ばれコーデが台無しになってしまうことも…。
以下では、大人女性にぴったりな「上品で華やかなイヤリングの選び方」を詳しく解説!



結婚式のシーンに合うイヤリングを選んで、フォーマルな装いを格上げしましょう♪
ポイント1.マナー違反になるデザインはNG!

結婚式のイヤリング選びは、「主役を引き立てること」が大前提◎あまりに派手すぎるデザインや、カジュアルすぎるアイテムは避け、場の雰囲気になじむ上品なデザインを選ぶのが大切です。
たとえば、大ぶりのイヤリングや過度に煌びやかなデザインは、花嫁より目立ってしまう可能性があるので要注意。また、プラスチック素材やカジュアルなフープイヤリングなどはフォーマルな場には不向きです。
また、昼間の結婚式ではキラキラと強く輝くイヤリングがNGとされることも。そのため、日中の挙式に参列する場合はビジューやストーン付きのイヤリングは避け、パールやマットなメタル素材のイヤリングを選ぶと、マナー的にも安心です◎
ポイント2.ドレスやヘアスタイルに合わせたデザイン

お呼ばれスタイルを素敵に見せるためには、イヤリングとドレス・ヘアスタイルとのバランスを意識することが大切◎たとえ上品で華やかなイヤリングでも、コーデ全体と合っていなければ浮いて見えてしまうこともあります。
たとえば、襟元が開いたVネックなどのドレスには、小さく揺れるデザインのイヤリングを合わせると、動きが出て華やかな印象に。逆に、首元が詰まったハイネックやボートネックのドレスには、小ぶりな一粒パールやメタルデザインのイヤリングを選ぶと、すっきりと上品にまとまります。
また、ヘアスタイルによってもイヤリングの印象は大きく変わります。すっきりとまとめたヘアスタイルには、少しボリュームのあるイヤリングを合わせると、顔まわりが華やかに。
一方、巻き髪のダウンスタイルなら、小ぶりなデザインや華奢なイヤリングを選ぶと、自然に馴染んでエレガントな雰囲気を引き立ててくれますよ。



ほかのアクセサリーとの合わせ方が気になる方は、こちらの記事もチェックしてみてね。
ポイント3.高見えする質感

結婚式のようなフォーマルな場では、イヤリングの素材や質感によって印象が大きく変わります◎
とくに、大人女性が気をつけたいのが「チープに見えてしまうこと」。プラスチック感が強いフェイクパールや、安価なメッキ加工のイヤリングは、フォーマルな装いには馴染みにくいので要注意!
高見えするイヤリングを選ぶなら、Silver925、ステンレス、チタンなどの素材をベースに、K18やロジウムコーティングが施されたものがおすすめです。また、パールを選ぶなら天然の淡水パールを選ぶと、品のある華やかさがプラスされます。
上質な素材のイヤリングは、結婚式だけでなく、ちょっとしたお出かけや普段使いにもなじみやすいので、ひとつ持っておくと便利ですよ◎
ポイント4.長時間つけても快適

結婚式は挙式から披露宴まで長時間にわたることが多いため、つけ心地の良さもイヤリング選びの重要なポイント。せっかく素敵なデザインを選んでも、耳が痛くなってしまったり、重さが気になって途中で外してしまうのは避けたいところ。
快適なイヤリングを選ぶなら、軽量な素材を使ったものや、耳たぶに優しくフィットするデザインを意識するのが◎たとえば、チタンやステンレスなどの軽量な金属素材を使ったものや、重量が3g以内のイヤリングなら、長時間つけても負担になりにくく快適な着け心地が続きます。
また、イヤリングの留め具も重要なポイント。クリップ式や樹脂カバー付きのクリップ式なら、耳たぶをしっかりホールドしながらも痛くなりにくく、安定感があるので安心です。金属アレルギーが気になる方は、樹脂クリップタイプを選ぶと、より快適に過ごせます。
長時間の結婚式でもストレスなくつけられるイヤリングなら、食事や会話を楽しむ間も快適♪



デザインだけでなく、つけ心地にもこだわることで、お呼ばれシーンをより心地よく楽しめますよ。
【補足】結婚式の後も普段使いできるデザインだとコスパ◎
結婚式用にイヤリングを新調するなら、特別な日だけでなく、普段使いもできるデザインを選ぶとコスパ抜群。せっかく素敵なイヤリングを購入しても、一度きりしか使わないのはもったいないですよね。
たとえば、シンプルなパールイヤリングは、結婚式やフォーマルシーンだけでなく、オフィススタイルや食事会などにもぴったり。華奢なメタルデザインなら、デイリーコーデのきれいめなアクセントとしても活躍します。
また、素材にこだわったイヤリングなら、フォーマルとデイリーどちらのシーンでも違和感なく馴染みます。K18コーティングやSilver925、天然パールを使用したイヤリングなら、普段使いにも馴染んで大人の余裕を感じるスタイルに◎



デザインの汎用性も意識しながら、自分にぴったりの一品を見つけてみてくださいね。
結婚式のお呼ばれ用イヤリングに関するQ&A
大人のための高見えアクセサリーブランド
- ChooMia(チュミア) -

