イヤーカフのつけ方が分からない!正しい付け方と付ける位置の意味も解説!

イヤーカフのつけ方が分からない!正しい付け方と付ける位置の意味も解説!

イヤーカフとはどんなアクセサリー?

「最近よく見かけるイヤーカフ、ピアスでもイヤリングでもないらしい。試してみたいけれど、耳にはさんでいるだけなのに、落としたりしないのかな?」
アクセサリー好きな人にとってイヤーカフは、気になるアイテムですよね。イヤーカフはピアスホールが必要なく、イヤリングのようにつける位置を気にせず身につけられるイヤーアイテムです。
ぱっと見ると頼りなく見えますが、実は結構すぐれもの。正しく装着すれば、小さなイヤーカフでも落とさずに身につけられます。

今回は、読めばきっと試してみたくなる、イヤーカフを重ねてつけるときのポイントや落ちづらいつけ方など、気になるイヤーカフの種類や装着方法をご紹介します!これからイヤーカフに挑戦する人はぜひ参考にしてください。

リングタイプ

イヤーカフの中で、もっともベーシックなタイプがリングタイプ。視力検査で使われるCのマークのように、円の一部が空いた形をしていて、耳にはさんでつけます。
小ぶりでシンプルなデザインが多いので重ねづけもしやすく、ピアスとの併用も素敵です。
イヤーカフを試してみたいけど、悪目立ちしないか気になるという人にピッタリなバランスなので、はじめてイヤーカフをつける人にもおすすめなタイプです!
重ねづけを楽しみたい人は、リングタイプを中心に集めていくと合わせやすいですよ♪

フックタイプ

フックタイプはイヤーフックと呼ばれることもあり、耳に引っ掛けてつけます。リングタイプより大ぶりなデザインも多く見られ、華やかな席やアイキャッチとして使いたいときに便利です。
今はマスクをつける場面が多く、リングタイプよりボリュームがあるため、つけ慣れない人は着用感が気になるかもしれません。
まずはフックタイプの中でもシンプルで軽いデザインから試してみてください。フック部分のカーブが曲がるようになっていて、調整できるものが落としにくくおすすめです。

クリップタイプ

リングやフックは落としそうなので、よりしっかりと固定したいという人はクリップタイプをつけてみてください。
バネ金具がついているので落としにくく、安心してつけられます。バネが強すぎると痛いと感じる人もいるため、自分に合ったものを見つけましょう。耳の厚みによって快適な着け心地が変わるため、つける位置も工夫してみてください。
しっかり固定できるぶん、小ぶりなものからボリュームのあるタイプまで揃っていますので、シーンに合わせて選ぶ楽しみがあります♪

イヤーカフはなぜ人気なの?

イヤーカフは、ピアスホールがなくても楽しめます。昔からあるイヤリングとは違い、耳たぶ以外の場所につけられる点が新鮮で、耳たぶにピアスホールがある人も穴を増やさず重ねづけができるのもメリットです。
装着も手軽でピアスより金属アレルギーのリスクも下がりますし、男性がつけてもおしゃれですので、ペアにもしやすいといった点も人気が高まった原因でしょう。

リングタイプは隙間を調整すれば、耳の色々な場所につけられるため、その日の気分でコーディネートを楽しめ、はさむ力を微調整すれば長時間つけていても気になりません。
イヤリングなどはずっとつけていると耳たぶが痛くなってしまう人もいますが、小ぶりのイヤーカフはつけているのを忘れてしまうほど軽く、痛みもありませんので、つけ心地の面からも人気があります。

【定番】迷ったらこれ!おすすめイヤーカフまとめ

スクロールできます

イヤーカフの初心者さんはぜひ一つ持っておくとおしゃれの幅がひろがるんです!定番アイテムをまだ持っていなかった方もぜひ一度試してみてくださいね♪

全てのイヤーカフアイテムを見る ≫

イヤーカフの正しい付け方

イヤーカフをつけるのは難しくありません♪最初は戸惑うかもしれませんが、すぐに慣れますので、何度か練習してみましょう。
装着する前に、耳の厚みに合わせてイヤーカフの隙間を少し広げておくとつけやすくなります。

STEP
イヤーカフを耳の縁で一番厚みのない場所に差し込む

耳たぶを軽く引っ張りながらおこなうと、さらに差し込みやすくなります。
耳の薄い部分は人によって違いますので、耳たぶ側からでも耳の上部からでもかまいません♪

STEP
つけたい位置までスライドさせる

イヤーカフを留めたい位置までスライドさせていきます。耳の軟骨部分に引っ掛かるようにすると安定します。
逆に軟骨に引っ掛けられていない場合はイヤーフックが安定せず、落ちやすくなりますので、最初のうちは鏡を見て確認してください。

STEP
イヤーカフを指で軽くはさみ固定する

イヤーカフの隙間を少し狭めて、しっかりと装着します。軽く引っ張って固定されているようならOK!耳の厚みやつける位置によっては、この工程は省いてもかまいません。私の耳の上部は厚みがあるので、そのままでもしっかりと固定できていました。
強くはさむと痛みが出ますので注意してください。

STEP
重ねてつける場合は1~3を繰り返す

下から上にスライドさせる場合、上につけたいイヤーカフから順番につけていきます。
上から下にスライドするか、下から上にスライドするかは人によって変わるので、デザインごとにつけたい位置がある場合はつける順番に注意しましょう♪

イヤーカフをつける位置は?

イヤーカフがおしゃれに見えるバランスをご紹介しましょう。
イヤーカフをつける位置に決まりはありませんが、基本的にはアシンメトリー(非対称)につけたほうがおしゃれに見えます。ペア売りが基本のイヤリングと違い、イヤーカフは単品で販売されるケースが多いのもそのため。

また、イヤーカフはピアスと同じように、つける位置によって意味があります。
中世の風習が発端となっていますので、現代で気にする人は少ないものの、気になる人は海外旅行へ行く際、少し意識してください。

両耳につける場合

両耳につけるなら、左右で違うバランスにするとこなれた印象に。つける位置や数を変えて左右にメリハリをつけると、イヤーカフらしさが出せます。
デザインのボリュームを変えたり、片耳だけ複数使いしたり、左右でつける位置を変えたりと、全体のバランスをズラすのがポイントです♪両耳につける場合は意味を気にする必要はなく、色味やファッションとの相性を見ながら合わせてみてください。

基本はアシンメトリーでつけるイヤーカフですが、ペアでつけることを前提にデザインされているタイプもあります。
イヤリングやピアスの代用であれば、両耳をシンメトリーでつけてもかまいませんし、よりイヤーカフらしさを出したいなら、ペアのイヤーカフに重ねづけをしてバランスを崩してもいいでしょう。

片耳につける場合

イヤーカフを片耳につける場合、ピアスホールの定番である耳たぶの位置につけてしまうと、デザインによってはピアスが片方なくなってしまったような印象になりがち。
一つだけつける場合は耳たぶより上につけるといいでしょう。チェーンのように垂れ下がるデザインのフックタイプもバランスが取りやすいです。 ピアスと併用するなら、バランスを見ながら好きな位置につけましょう。

次に紹介するように、耳飾りは男性と女性が左右どちらの耳につけるかで意味を持ちますが、現代の日本ではあまり気にしなくてOK。インスタなどを見ても、みなさん好きなところにつけて楽しんでいますので、髪型とのバランスで決めてもいいですね♪
知識としては知っておいて損はありませんので、以下に右耳・左耳それぞれの意味を紹介します。

イヤーカフは右耳?左耳?

イヤーカフやピアスなどの耳飾りは、中世ヨーロッパでは男性が左耳に、女性が右耳につける習わしがありました。
多くの人の利き手である右手側は、男性が武器を持ち敵から女性を守るため、女性は男性の左側を歩きます。男性は左耳のピアスを女性に見立て、「あなたを守ります」という想いを込めて身につけていたそうです。 女性は右耳につけるので、お互いの手を握れる側の耳に、ピアスがある状態になりますね。

その名残から右耳は女性らしさを、左耳は男性らしさを象徴するようになり、男性が右耳だけ、女性が左耳だけにイヤーカフをつけていると同性愛者に見られる場合があります。
ジェンダーフリーが叫ばれる現代には合わない考え方のように思いますし、つける数についても日本では奇数が、海外では偶数が縁起のいい数だと言われており、考え方はさまざまです。
基本的にはあなたの好きな位置につけてかまいませんので、あまりとらわれ過ぎないようにしてください。

どこの位置につけるのが正解?

イヤーカフをつける位置に正解はありませんが、デザインごとにしっくりくる場所があります。
リングタイプは場所を選ばず、耳たぶから軟骨部分までつけられるでしょう。耳の上側につけるほうがイヤーカフらしく、耳たぶにつけるとピアスのように見えますので、あなたがどう見せたいかに応じてつける位置を決めてください。
重ねづけするなら、ボリュームのあるほうを下にもってくるとバランスがよく見えます。

クリップタイプは耳の厚みによっては痛みがでる場所もありますので、色々な位置でつけてみて、しっくりくるところを探してみてください。つけたい場所があるのにどうしても痛い場合は、シリコンカバーなども売られていますので、試してみるのもアリです♪

おすすめイヤーカフ5選

イヤーカフを試してみたい人におすすめの、つけやすくておしゃれなイヤーカフをご紹介します。さり気なくつけられるもの、ひとつでぱっと目を引くものなど、つけるシーンに応じて選んでください。
中にはリングと併用できるタイプもあり、イヤーカフを試してみたけれど、まだ少し迷っている人にもおすすめできます。

まずは気になるものをひとつ試してみてください。きっとイヤーカフのつけ心地のよさや、手軽さの虜になってしまうでしょう♪

重ねづけっぽく♪ダブルラインジルコンミニイヤーカフ

ダブルラインジルコンミニイヤーカフ

こちらのイヤーカフ、ふたつ重ねているように見えますが、実はひとつのアイテムです。
イヤーカフがずれてバランスが崩れる心配もなく、シンプルながらライン上に散りばめられたジルコンが華やかで、ひとつだけでつけても寂しくなりません。
さり気なくイヤーカフデビューしたい人にぴったりなサイズ感で、ピアスとの併用もおすすめです♪

他アイテムと合わせやすい!ニュアンスダブルラインバイカラーイヤーカフ

高級感漂う質感のダブルラインバイカラーイヤーカフ

シルバーとゴールドの輝きが目をひくバイカラーのイヤーカフ。1本で重ねづけをしているようなこなれ感が出せます。ネックレスやリングなど他のアクセサリーの色味を選ばず、多くの肌タイプに馴染みますので、お手持ちのアイテムとの組み合わせの幅が広がります♪

抜け感と主張のバランスがいいので、イヤーアクセはこれ一つでOK。ボリュームアップしたいなら、耳の上部に小ぶりなタイプを足しても可愛いです♪

王道パールをシンプルに楽しむ♪1粒淡水パールイヤーカフ

高品質な淡水パールを1粒あしらった小ぶりなイヤーカフ

幅広な本体に大きめ淡水パールを1粒あしらったシンプルなデザインです。ボーイッシュなスタイルにもよく合います♪
骨太なのにハードすぎないのは、淡水パールの柔らかい光があるため。また、地金部分もやわらかな光を反射できるよう、滑らかなカットが施されています。
このイヤーカフを耳の上部につけて、耳たぶのピアスと重ねづけをしてもバランスがいいですよ♪・

耳元に涼感をプラス!ジルコン×淡水パールイヤーカフ

普段使いにぴったりな上品で華やかなイヤーカフ。

淡色ブルーのジルコンが涼やかなイヤーカフ。夏の浴衣に合わせても素敵です。
透明感のあるジルコンとミルキーな一粒パールが女性らしさ全開で、普段着から特別な日の装いまで対応可能。アシンメトリーに片側だけつけるのにふさわしい、主役級のアイテムです。

耳元をもっと華やかに!天然パール×4連ジルコンイヤーカフ

大人上品な雰囲気を醸し出すパールイヤーカフ

大粒パールが一際目をひく華やかなデザイン。つけやすいリングタイプには珍しく大振りでインパクトがあり、一度見たら忘れられないデザインは、パーティーなど華やかなシーンでも活躍してくれるでしょう。
顔まわりを華やかにしてくれるので、ちょっと地味めのメイクに仕上がった日のカバーにも♪

まとめ

イヤーカフのつけ方や、おしゃれに見えるつけ方をご紹介しました!イヤーカフは顔まわりを手軽に華やかにしてくれて、つけ心地も快適な新しいイヤーアクセサリーです。
耳にはさんだり、フックのようにひっかけたりするタイプがあり、ボリュームに幅があるので、手軽に顔周りの印象をコントロールできます。

事前にホールを作る必要もなく、忙しい朝でも簡単につけられて、ピアスと重ねづけしても素敵で華やかになるでしょう。
今すぐにでもイヤーカフを試してみたくなった人は、記事を参考に気になるアイテムを試してみてくださいね♪

大人のための高見えアクセサリーブランド
- ChooMia(チュミア) -

  • 金属アレルギー対応アクセサリーが豊富!
  • 全国TV/人気雑誌掲載など今SNSで話題!
  • 新規会員登録で全商品15%OFFに!