【アクセ屋直伝】お風呂でピアスはつけっぱなしでOK?注意点から錆びないおすすめ素材まで
ピアスを開けてすぐにお風呂に入っていいの?というお悩みは、ファーストピアスを開けた人に共通するギモン。
結論、開けた当日から入浴可能です。ケガをした当日など、お風呂に入らないほうがいいと言われるケースもあるため悩みがちですが、ピアスホールを早くキレイに安定させるためには、清潔を保つことが最優先。
毎日お風呂に入った際に、泡でやさしく汚れを落とすことが大切です!
今回は、お風呂でピアスをつけっぱなしにする際の注意点や、外したほうがいいケースについて解説します。
【1万人アンケート】お風呂でピアスはつけっぱなし派?
ChooMiaの公式Instagramでアンケートを実施しました。
【総回答数(票)】
つけっぱなし派:40%(53票)
毎回外す派の方:60%(78票)
キャッチをなくしたり、ピアスが錆びてしまったりと失敗経験が多く見られました。毎回外す派の人の中には、何度か失敗をしているうちに外すようになったという人も。
ピアスをつけたままのお風呂はOK!ただし注意点も
結論、ファーストピアスやセカンドピアスの場合、ピアスをつけたままお風呂に入ってOKです。ただ、ピアスホールが安定した方は、外して入ることにもメリットがあるため、生活スタイルに合わせて判断してもいいでしょう。
ピアスホールの状態により着脱の判断がわかれますので、詳しく解説します。
注意点1.着けたままか外すかはピアスホールの状態で決まる
入浴中のピアスの着脱はピアスホールの状態によって判断します。ピアスホールが安定しないうちは、ピアスをつけたまま入浴してください。少しの時間でも外してしまうと、せっかく開けたピアスホールに悪影響を及ぼす恐れがあるためです。
ただし、安定したピアスホールだと、外して入ったほうがいい場合もありますので、ケースごとに詳しく解説します。
ファーストピアスは基本的に外さずに入浴する
ファーストピアスを開けた直後は、基本的にピアスを動かさないようにします。短時間でもピアスを外すと塞がってしまうこともあるため、つけたままお風呂に入ってください。
また、ピアスが動かせるようになったとしても、ファーストピアスは先端が尖っており、着脱すると未完のピアスホールを傷つけてしまう恐れがあります。
ファーストピアスの期間中は基本的に何があっても外さないと考え、サウナなどピアスを外す必要がある予定は入れないようにしましょう。
入浴中もできたてのホールをなるべく刺激しないよう、シャンプーを低刺激のものに変えるなど、丁寧なケアが必要な時期です。
セカンドピアスはピアスホールの様子を見ながら
ファーストピアスの期間が終わり、セカンドピアスに移行しても注意が必要です。
すぐには塞がらないとしても、ピアスを開けて数か月なら、ピアスホールはまだ薄皮状態。数時間外しても塞がらないならピアスを外して入浴してもいいですが、お風呂上りにつけ忘れて寝てしまうと塞がってしまう可能性もあります。
また、ピアスの着脱によりせっかくできた薄皮を傷つけてしまうと、化膿してピアスホールの安定が遅れたり、きれいなホールにならないといったトラブルにもつながります。
ピアスホールが安定したら外して入るのもアリ
個人差があるものの、半年ほどしてピアスホールが安定し、セカンドピアスを外しても問題がなければピアスを外してお風呂に入ってもいいでしょう。
つけっぱなしで入浴してもかまいませんが、外して入ることでお風呂中に紛失やケガをする心配がなくなります。
また、ファーストピアス以降は素材によって水に弱いもの、金属アレルギーを発症しやすいものもあるため、不安な方は外して入浴するのもおすすめです。
注意点2.ピアスを着けたままお風呂に入る際に気をつけること
初めてピアスをつけたままお風呂に入ると、思いがけないところでケガをする可能性があります。どのような点に注意すればいいのかを事前にチェックしておきましょう。
1.服を着替えるときに引っ掛かけないようにする
ピアスを開けた直後はとくに、入浴前に服を脱ぐときから注意する必要があります。ピアスをつけている感覚に慣れないうちは、襟元のつまった服や長い髪などがピアスに引っ掛かり、ホールを傷つけてしまうといったトラブルが起こりがち。
とくに初日は注意が必要なので、ピアスを開ける日はなるべく襟元の空いた服を着ておくと安心です。
2.頭と体を洗うときは慎重に
シャンプーの際、いつものように髪を洗っていたらピアスに引っ掛かってしまうかもしれません。また、首の後ろを洗う際にボディタオルの繊維が引っ掛かることもあるでしょう。
ピアスを開けた直後はなるべく動かさないほうがいいので、入浴中に耳の近くで何かをする必要があるときは、とくに注意してください。
3.低刺激洗剤を使う
開けたてのピアスホールは敏感なので、いつも使っているシャンプーでもトラブルを引き起こす可能性があります。肌が弱い自覚のある方は、一時的に低刺激シャンプーを利用するのもおすすめです。
4.ピアスホールの洗い方
ピアスホールを洗う際にも、ホールを傷つけないよう注意する必要があります。ゴシゴシ擦らず、泡を使って優しく汚れを落とすようにしてください。洗い流す際もシャワーは優しい水流で、なるべくホールに負担のかからないようにするとホールのトラブル防止になります。
ピアスホールの洗い方について、さらに知りたい方はこちらの記事に詳しく書いてあります。
5.浴槽に耳たぶをつけない
浴槽のお湯には雑菌が多いため、ピアスホールに触れないよう注意してください。完成していないピアスホールは、いわば生傷状態。傷のあるところにピアスをつけっぱなしにしているため、普通の傷より洗いにくく、雑菌が繁殖しやすいです。
浴槽に浸かったあと、お風呂からあがる前に軽くシャワーで流しておくとより安心です。
6.お風呂上りのケアは保湿を意識して
軟骨にあけたピアスがドライヤーしてたら髪に引っかかって玉の部分が貫通して出来てた。すっごいびっくり。痛いし。 pic.twitter.com/j3GvWgbqI7
— 蒟蒻 (@1__1Y) June 3, 2020
お風呂上がりにドライヤーで髪を乾かす際は、ピアスに直接風を当てないようにしましょう。
ピアスホールが未完成の場合、ホールは保湿しておくほうがトラブルが少ないため、適度な湿気を保ちます。なるべく髪が絡まないようにし、ホールに直接熱を与えないよう乾かしてください。
ピアスホールが完成している人でも、熱で火傷する場合もあります。
ピアスをつけっぱなしでお風呂に入った際は、少し気をつけながらドライヤーを当ててください。
ピアスホールを開けた初日からお風呂に入れる
ピアスホールを開けた当日でもお風呂に入れます。痛みやホールのトラブルなど、気になるポイントを以下に解説します。
ピアスを開けた直後のお風呂は痛い?
開けてすぐの痛みがある状態での入浴は、血行がよくなり痛みが増してしまう可能性があります。入浴直前にピアスホールを開けるのは控えましょう。
耳たぶ以外に開けるピアスホールは痛みが強い場合もあります。自分で開けるより病院で開けてもらったほうが痛みが少ないケースが多いので、午前中に予約を取るなどして、お風呂との間隔を少しでも長くしておけば安心です。
逆にピアスを開けてお風呂に入らないのはNG
ピアスを開けると痛みもあるので、当日はお風呂を控えたほうがいいと思う人もいますが、むしろ雑菌の繁殖を抑えるためにも入浴してください。
夏場はとくに洗浄不足による肌トラブルや体臭など、ピアス以外の面でも入浴することをおすすめします。
耳周りの汗を流すことは金属アレルギー発症予防にもなる
ピアスを汗や皮脂が付着したままの状態にしておくと、ピアスの劣化が早くなります。
ただでさえ傷ついているピアスホール。金属アレルギーを発症してしまうリスクがあるため、なるべく清潔に保ち、ピアスホールは水分をしっかりと取り除いた状態で保湿するようにしてください。
ピアスをつけっぱなしでお風呂に入るメリット・デメリット
ピアスをお風呂でつけっぱなしにすることには、メリットとデメリットがあります。
いい点、悪い点を知っていれば自分のライフスタイルにとって最適な方法を選べますので、メリットとデメリットをそれぞれ3つずつ紹介します。
メリット1.ホールが閉じる心配がない
ピアスをつけっぱなしにしてお風呂に入れば、入浴中にピアスホールが塞がることはありません。
とくにファーストピアス・セカンドピアスの方は、数時間でホールが塞がるケースもあるため、お風呂から上がってピアスをつけ忘れてしまうと、せっかく開けたホールが塞がってしまうことも考えられます。
ピアスホールが安定している方でも、傷の回復が早いタイプの方は一晩で少しピアスが入りにくくなるケースはあるので、お風呂上がりによくつけ忘れてしまうという方は、つけっぱなしでお風呂に入ってもいいでしょう。
メリット2.着脱の手間がかからない
お風呂に入るときにピアスを外し、お風呂からあがればピアスをつける。ちょっとしたことですが、毎日続けるとなると面倒に感じるもの。
ピアスをつけっぱなしにすれば、こういった手間はかかりません。ただし、お風呂上がりはしっかりと水分を拭き取るようにしてください。
メリット3.着脱による紛失を防ぐ
毎日ピアスをつけたり外したりすることで、どこに置いたか分からなくなってしまい紛失するパターンも考えられます。こういった問題は置き場所を固定して習慣にしてしまうことで防げますが、習慣になるまでに時間がかかります。
また、旅行先などいつもと違う場所でも同じように外し、無意識にどこかへしまい込んでしまって紛失することもあるでしょう。
つけっぱなしにすればピアスを外す機会がありませんので、紛失のリスクは低くなります。
デメリット1.ピアス本体の劣化
ピアスをつけっぱなしでお風呂に入ると、ピアスは毎日洗剤や水分に晒されることになります。さらに洗い残しや乾かし不足などがあると、ピアスの劣化を早める可能性がありますが、毎回ピアスを外してお風呂入ればそのような心配はありません。
とくに水に弱い宝石や接着剤を使用しているピアスは毎回外してお風呂に入ることをおすすめします。
デメリット2.清潔を保ちにくい
ピアスをつけっぱなしにしていると、どうしてもホールに皮脂などの汚れがたまりやすくなります。当然ピアスをつけていないほうが洗いやすく、時間も短くて済むので、清潔を保ちやすくなります。
また、外す際にピアス本体の汚れにも気づくので、ピアスを長持ちさせるのにも効果的。汚れはホールのトラブルや悪臭の原因にもなりますので、清潔を優先するならピアスは外してお風呂に入りましょう。
デメリット3.お風呂場での紛失やケガ
ピアスをつけっぱなしにしてお風呂に入り、気づかないうちにピアスを落としてしまうと、探すのに苦労します。
裸足で探しているうちにピアスを踏んでしまえばピアスは破損し、あなたは怪我をする恐れがあります。
お風呂で錆びないピアス素材はサージカルステンレス・チタンなど
水分に強いピアスは、プラチナやゴールド、それにサージカルステンレスやチタンです。ピアスをつけっぱなしでお風呂に入るなら、紛失してもダメージの少ないプチプラピアスがおすすめ。
サージカルステンレスやチタンなら比較的安価で金属アレルギーのリスクも少ないので、ぜひ試してみてください。
錆びにくい素材
お風呂で錆びにくいピアスの素材は、プラチナ・ゴールド・シルバーといった貴金属の他に、チタンやステンレスなどがあります。
素材ごとの特徴を以下に解説するので、自分に合った素材を試してみてください。
サージカルステンレス(医療用ステンレス)
ステンレスの中でもSUS316・SUS316Lといった規格のものは、サージカルステンレスと呼ばれています。これらの規格は医療機器にも利用されていて、金属アレルギーを引き起こしにくいのが特徴。
ただし、サージカルステンレスというのはあくまでも俗名なので、購入する際は規格をチェックするようにしてください。
ステンレスについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
チタン
チタンはアレルギーになりにくく軽いため、ファーストピアスの素材としてもよく利用されています。つけっぱなしにしていてもトラブルが少なく、貴金属より安価でおすすめの素材です。
人気のチタン素材ピアスはこちら♡金属アレルギーさんにもおすすめですよ。
今売れてる人気のチタンピアスはコレ!
- アイテムを見る ≫
-
【11/15(金)20:00~再入荷】【18KGP】ゴールドミニハートチタンピアス【mina9月号掲載】アイテムを見る ≫
- 通常価格
- ¥2,990 (税込)
- 販売価格
- ¥2,990 (税込)
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
売り切れ 雑誌掲載
チタンについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
プラチナ
プラチナは高価な金属ですが、錆びにくいという点ではおすすめ。ただ、やわらかい金属なので曲がりやすく、お風呂で落としてしまうだけでも変形するリスクがあります。
貴金属のピアスは高価なので、紛失や破損は何としても避けたいもの。ピアスホールが安定したら、外して入浴することも検討してください。
ゴールドは純度に注意
ゴールドは錆びにくい素材ですが、純度の低いものには注意が必要。K9やK10など合金の割合が多いものは、水分によって合金が変色してしまう可能性もあります。
ただ、K18など純度が高くなるとやわらかくなりますので、変形のリスクは高くなります。
入浴後にしっかりと水分を拭き取るようにすれば長持ちしますので、丁寧なお手入れを心がけましょう。
SV925は温泉に入浴する際は外す
SV925などのシルバー製品も、錆びには強い素材です。ただ、シルバーは硫黄によって黒変する性質があるので、温泉に入るときは必ず外すようにしてください。黒変しても毒性はありませんが、ピアスの見た目は大きく変わってしまいます。
ご家庭のお風呂でも、入浴剤を使用する際は念のため外すようにしましょう。
シルバーの変色や取り扱いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
樹脂は錆びないけれど雑菌が繁殖しやすい
樹脂のピアスは錆びませんが、劣化しやすく雑菌が繁殖しやすいため、つけっぱなしはおすすめしません。お風呂に入るときは外し、ピアスホールだけでなくピアス本体の清潔も保てるよう、しっかりとお手入れをしてください。
また、金属に比べて破損しやすいため、取り扱いにも注意しましょう。
お風呂でも錆びにくいおすすめピアス3選
お風呂でつけっぱなしにしても錆びにくく、邪魔になりにくいピアスをご紹介します。
お風呂ではなるべく錆びないピアスをつけたほうが、金属アレルギーになりにくく、ピアスも長もちしますので、最適な素材のピアスを選びましょう。
1.ゴールドミニハートチタンピアス
大人がつけても恥ずかしくない、小ぶりなハートがポイントのピアスです。ピアスは大人が嫌味なく可愛さを演出できるアイテムなので、普段クールな人でも女性らしさを出しやすいです。
乙女モチーフの代表であるハートをさり気なく取り入れて、忙しさで見失いがちな心の潤いをお風呂でもチャージしてください
2.【18K】ハニカムデザインチタンプチピアス
色といいモチーフといい、どこかハチミツを連想させるピアスです。水にも強いジルコンを一粒入れて、ポップなモチーフを上品に仕上げています。
尖った部分がないのでお風呂でもひっかかりにくく、チタンは金属アレルギーを発症しにくく軽いため、つけっぱなしでお風呂に入ってもOKです。
3.【18K】シャープドロップチタンミニピアス
こちらもチタンを使用したミニピアス。髪を洗う際も邪魔にならず、つけていることを忘れてしまうほど軽いので、つけっぱなしにするピアスにぴったりです。
お風呂以外のシーンでは重ねづけでボリュームを出しても素敵です。
ピアスをつけたままお風呂に入るのはOK?みんなのQ&A
ピアスをつけたままお風呂に入って OKなのかが気になる方のギモンをまとめました。
プールや海、温泉などでもピアスは OK?カラーやパーマはしてもいい?など、ピアスをつけっぱなしにしてもいいか悩むシーンについて解説します。